寺に勤めている。
坊主である。
日々行うことは一掃除二勤行となる。
掃除はお堂、庫裏、墓地などを綺麗にする。
勤行は、朝のお勤め、年回法要などとなる。
仕事を始めてから20年近くになる。
小さな町寺である。
それでも多くの儀式に立ち会ってきた。
しかし、儀式はいまだに緊張する。
特に荼毘(だび)式は顕著である。
初めて火葬場へ行ったのは6才のときだ。
神奈川県と静岡県の境にある火葬場だった。
住宅地から少し山を登ったところにあった。
両親の友人のお父さまを荼毘に付した。
私もお話をしたことがある方だった。
葬儀での読経は思い出せない。
火葬炉へ御身体を納めたことも覚えていない。
記憶は待合室で休んでいるところから始まる。
(なんだ?)
しばらく部屋で座っていると、強いにおいがしてきた。
両親に質問をした。
「身体が焼けるにおいだよ」
衝撃をうけた。
現在の火葬場は、どこもとても綺麗である。
だから、とくべつなにおいはしてこないのであろう。
当時は、45年くらい前となる。
新しくなる前の施設だったのである。
「外へ行く」
私は部屋にいることができなくなった。
そこで、母親とおもてに出た。
ただ、野外も同じである。
煙突のまわりの空気が揺れていた。
「坂を降りようか」
斎場から離れるように、母親と坂道を進んだ。
どこを歩いていたのかわからない。
どれくらい歩いたのかもわからない。
母親が時間を見計らっていたのであろう。
待合室に戻ると、やがて収骨となった。
(……)
ここでも再び大きな衝撃うけた。
数時間前まで御身体はあった。
ところが、今は骨しかない。
どうしてこのようなことになるのか。
理解ができなかった。
混乱した。
(人はみな骨になる)
頭では理解しているつもりである。
しかし、今の年齢になっても身体が完全にはついてきていない。
幼いころの衝撃によるものだろうか。
覚悟ができていないからなのだろうか。
いずれにしても、だから、荼毘式はどうしても緊張してしまう。
(坊主としてはいかがなものか)
ようするに修行が足りていないのである。
法相宗・貞慶上人のお言葉です。
『解脱上人のことば。「一年三百六十五日は、すべて無常の理にしたがっているはずだ。だから、一日のうちで十二の刻は、全部、臨終への階段だと思わなくてはならない」』
【ちくま学芸文庫 一言放談 小西甚一先生校注P92】
ありがとうございました。