お手紙 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

95才のご婦人からお手紙をいただいた。

 

やや茶色がかった便箋にしたためてあった。

 

自筆の文である。

 

温もりがある。

 

文字の形、大きさからその方の雰囲気が感じられてくる。

 

人を判別するのに筆跡鑑定なる手法があるようだ。

 

それぞれに書く文字がちがうからであろう。

 

世間では個性が大切だと声高に述べる。

 

直筆の文字は科学も認めた個性のようだ。

 

現代世間では、その点、電子メールやワープロが使われる。

 

世間が大切にしているのは本当に個性なのだろうか。

 

ご婦人は信心深い方である。

 

年末、春秋彼岸、お盆には必ず墓参にいらしていた。

 

「いつもありがとうございます」

 

毎回、落ち着いた静かな声でご挨拶くださった。

 

(墓地の掃除くらいしか出来ませんで……)

 

まったく恐縮してしまう。

 

墓石の掃除は、毎回、丁寧になさっていた。

 

30分ほど時間をかけていた。

 

綺麗に仕上がっていた。

 

真面目なお方である。

 

お手紙には、腰を痛めてしまった旨が記されていた。

 

「今のところ家の近所にしか行かれません」

 

痛み止めやコルセットにて対処なさっている。

 

しかし、ご高齢である。

 

移動は難しいことであろう。

 

「お寺に伺えなくて申し訳ございません」

 

お墓が気にかかっておられるに違いない。

 

ほんとに真摯な方なのである。

 

三つ年上のご主人は介護施設にいらっしゃる。

 

怪我をする前、ご婦人は施設に通っておられた。

 

「主人が心配です」

 

怪我で行かれない日が続いている。

 

ご主人を案じておられる様子が述べられてあった。

 

そんな実直なご婦人だが、常に前向きなわけではないようだ。

 

積極的に行動なさるばかりでもない。

 

「つくづく生きることは大変だと感じております」

 

手紙の後半にはそう記されていた。

 

長く世の中を渡ってこられた御長老のお言葉である。

 

お釈迦さまの御教えとも重なっている。

 

(冷静に世間を観なければならない)

 

芋掘り坊主にはもったいないお手紙だった。

 

 

お釈迦様のお言葉です。

 

『内的にでも外的にでも、いかなることがらをも知りぬけ。しかしそれによって慢心を起こしてはならない。それが安らいであるとは真理に達した人々は説かないからである。これ(慢心)によって「自分は勝れている」と思ってはならない。「自分は劣っている」とか、また「自分は等しい」とか思ってはならない。いろいろの質問を受けても、自己を妄想せずにおれ。修行者は心のうちが平安となれ。外に静穏を求めてはならない。内的に平安となった人には取り上げられるものは存在しない。どうして捨てられるものがあろうか』

 

【岩波文庫 ブッダのことば 中村元先生訳P200】

 

ありがとうございました。