こんにちは、ジンライです!




いやはや、前回の更新から大分経ってしまいましたあせる


その間、何をしていたかと言えば…


未渚美ちゃんと2ショットチェキを撮ったり、
オンラインサイン会でメッセージを読んでもらったり(*^^*)


オモチャではシンカリオンCW沼にハマってしまい、全種買い揃え金欠なところに、本日ラスボスが着弾しました。嬉しいけれど財布がピンチだ!

…と、オモチャで金欠なところも(新幹線だけあって)平常運転です。

更に、DXブンブンカーも通常ラインナップは安売りでフルコンプしてしまいました。


それにしても、オルタナティブカッコいい!(主人公機が黒くなっただけだけど)
これで、ファントム、ハーデスと合わせて、黒い新幹線で3両合体出来ます(*´ω`*)

…って言うか、ファントムとハーデスは2両ずつ持っていますが、安売りの機会を見つけて3両目も買うつもりなのです。
【どの3両の組み合わせでも合体出来る…つまり、同じモデル3両でも】というのが、このシリーズを底なし沼にしています。ヤバい、総額いくらつぎ込んだかな(TдT)


…そして、模活も毎朝欠かさず続けています!



文庫本が資料なロボ2体を、引き続きスクラッチしています。


【ライガーに装着出来るサンダーフェニックス】のフルスクラッチに挑戦しています。

実は、ライガー製作時から構造やプロポーションについて、手間と時間をかけて思考錯誤していました。

そのままアーマーを付けるとずんぐりむっくりになってしまうので、早い段階で検証し、構造を詰めておきました。
一例を挙げると、ライガー状態でも足は長くしましたが、それでもサンダー時は短く見えたため、足首を伸ばせる構造にしました。伸ばした隙間には、足首用アーマーパーツを嵌めるようにしました。

そして、各アーマー構成が固まりました。
(写真では足首を伸ばし忘れてます(汗))
サンダーライガーの形状が固まってきたので、次はサンダーフェニックス状態の検証です。

ちなみに、丸ごとパーツ差し替えはしないと決めています。あくまでフェニックスからバラしたパーツをライガーに装着するというコンセプトにこだわります。構造的に難しい顔面についても、考えているアイデアがあります。

フェニックスについては、いろいろ試した末、最終的に30MMの犬型メカを切った貼ったし、フレームとして使用する事にしました。
実はこのワンちゃんに辿り着くまでに、プラキットを2つ無駄にしてしまいました(汗)


アーマーを鳥型に再構成。思ったよりも良い感じです\(^o^)/
なお、撮影の段階では翼の取り付け位置が設定と違いますが、今は設定通りに調節してあります。


ライガーと並べると、かなりのボリュームです。
放送当時、DXライガー用のフェニックスが発売されなかったのはサイズが一因かもですね。

ゴーバリアンとライガー。
早く、フルアーマー状態で並べたいものです(*´ω`*)

こんな感じで、毎日少しずつ進んでいます。
デルパワーXも大分完成に近づいていますよ。


それにしても、すっかりスクラッチの虜になってしまった私です。

まだまだ技術的に拙いですが、今はキット製作よりもスクラッチが楽しいので、暫くはこのまま行こうと思います(^^)



今回は以上です。
今後のこのブログの方針ですが、模型の製作記事だとスローペースですしあまり書く事がないので、トイ関係で更新頻度を増やしたいなと考えています。

それでは、また(^^)

パワー・オン!