おはようございます、ジンライです!


この三連休は、ゆっくりと部屋の片付けをしています。良い運動になっています。


一昨日は、息子とドライブがてら、お隣の茨城県にある「筑波山」に行ってきました。


川で、野生のサワガニを見つけました。水が澄んでいる証拠ですね。

更に近くの小さい池ではザリガニ🦞を何匹か見つけ、息子と一緒に大興奮です😄

続いて、カエルが苦手な方は閲覧注意ですが

サワガニを見ていたら売店のお婆さんに声をかけられ、しばらく話をしました。
筑波山はガマで有名なのですが、生きているガマを久々に見ました。お婆さんの許可を得て、写真を撮りました。


その後、別のお土産屋さんでラムネを買ったのですが、その時に見掛けたのがこのポストカード・セットです。


何と、1985年開催の「つくば博」のものですびっくり
最近印刷したものかと思ったら、消費税表記は無いし、郵便番号欄も5桁です!?


もしかして、当時の在庫ですかね😅



鍵盤楽器を演奏するロボットに、リニアモーターカー…
あの頃思い描いていた未来の風景を思い出しました😄


  そしてガマランドへ

筑波山の頂上付近まで車で登り、「ガマランド」に到着です。


ネットでは、「B級スポット」として有名な施設です。


お化け屋敷である「ガマ洞窟」に挑戦してみたかったのですが…

閉まっており、残念です(>_<)


1971年オープンとの事で、私より1つ年上の施設です。
どの施設も閉まっていますが廃墟ではなく、多分ガマランドとしては今も営業中です。この辺り、不思議な施設なんです。

階段を上がると遊具が沢山ありますが、どれも壊れていて動きません。

子供の頃、ここで遊んだようなうっすらとした記憶があります。

かつては、私も乗って遊んでいたかもしれない遊具達…

個人的に気になったのが、このロボットです。
未来的デザインのロボが朽ちている姿にドラマを感じたというか…胸が熱くなりました。

同様に朽ちたロケット?です。
何とも言えない哀愁を感じる空間です。

こういう乗り込むタイプの遊具は、子供の頃大好きでした。

このロケットは滑り台になっていました。
かつては子供達で賑わっていたのでしょうね。




あの頃夢見た未来に想いを馳せつつ、ガマランドを後にしました。


  食玩「勇者王」復活計画!

ブログのお休みをいただいた間も、プラモ作りはゆっくり進めていました。

その中から軽いネタを1つ。


放送当時のカバヤの食玩、ガオガイガーが見つかりましたが、左足のピンが破損していました。

パーツオープナーで分解して…

プラ棒を差し込む、お手軽修理♪

ぼくらの勇者王、ここに復活!
配色を考慮したパーツ構成にセンスを感じます😄

負けるな!戦え!我らが勇者王!

勇者王の勝利だ!

ちなみにこの食玩、ステルスガオーのみ再現可能です。カバヤさん、良い仕事をしています。

個人的に、食玩プラモはこういうので満足です。



第二次スパロボ祭りに合わせて、こちらの勇者王も修復しようかな(^-^)


酒餅用の05タイプも、毎朝コツコツ、自分のペースで進行中です。
何とか締め切りに間に合いそうです。無理はしませんが。

製作記事は、完成させてからゆっくりアップしようかと💦


  余談💦

連休で整理をし、出品する方が増えたのか…



メ○カリで、ファントミラージュと菱田未渚美ちゃん関連の掘り出し物が連日、次から次へと出品され、お小遣いが大ピンチです💦

今まで1度もお目にかかれなかったアイテムが連日出品される謎の状況💦
でも、買わずにはいられない💦



今日もプラモから元気をもらいました。
ご覧いただきありがとうございます。

作業机のメンバーに仲間入り♪

それでは、また(^-^)/