おはようございます、ジンライですニコニコ

今日の早朝モデリングは、ガンダムアーティファクトを弄りました。
衝動買いならぬ、衝動モデリングです。

以下、作業中の私の思考です(^^)

成る程、合わせ目は目立たないようにある程度工夫されているな…

ABSでも、接着は普通に出来るな…

ABSのクリアーでも、ヤスリがけは通常のプラキットと同様の感覚で出来るな…

あっ!?バーニアが跳ねた!
あんな小さいパーツ、見つけられるのか!

…良かった、何とか見つかった💨

…ううっ、目が…目が辛い…

…ゴシゴシゴシ(ひたすらペーパーがけ)

こんな感じで小1時間後…
ふーーっ💨
バズーカのヤスリがけ完了!

良い汗かいたわー(o≧▽≦)ノ



…って、私は何をしているのでしょう(^_^;)


さて今回は、暑くてバテ気味なので、まったりとした玩具レビューです🎵
肩の力を抜いていきます。
昔は600円位で、手軽に買える合金玩具が売っていました。ポピーのビクトラー合金等です。
この形態の商品は、トランスフォーマーVのスターセイバー辺りまでは見かけていましたが、いつの間にか姿を消してしまいました。
そんな低価格合金玩具から、この前見つかった2体をご紹介します。

SOLAR WIND 心の帆に受けて🎵

「銀河疾風サスライガー」(1983)より、サスライガーです。
ブライガー、バクシンガーに続くJ9シリーズの3作目です。
サスライガーは、蒸気機関車に変形して宇宙を旅します。
銀河鉄道999の変形ロボ版みたいですね(^^)


安価ですが、本体と脚が丸々金属製で結構重いです。
塗装もしっかり施されていて、合金玩具の魅力は充分感じられます。
メッキの銃が付属しています。
腕の付け根と拳が回転し、足は前後に少しだけ動かせます。
そう言えば、サスライガーは四本指なんですよね。


続いて、「光速電人アルベガス」(1983)より、アルベガスです。
子供心に、パイロットの1人である「水木ほたる」ちゃんが好きでした(〃ω〃)

前は金属で塗装、後ろはプラ製で成型色のみと、割りきった設計です。
「びんぼっちゃま」を思い出しました(^-^)

胸を開くとミサイル発射口が現れます。
背中のレバーで発射出来ます。

可動は腕のみですが、その腕が良く動きます。
ガンプラをはじめとする可動プラモの影響かと思います。

ここまで動くのにサンバイ剣が付属していないのは残念ですが、価格的に仕方ないですね。

ちなみに放送当時、サンバイ剣のネーミングが「3倍剣」であることに暫く気付きませんでした。
まんまなネーミングなのに(^o^;)


「金属の塊」であるサスライガーと、可動とミサイル発射のアルベガス…
どちらも味があってお気に入りです爆笑


最後に、「今日のミンキーモモ」です🎵
なるようになるダバ、
ないダバさ🎵

昔買った同人バッジもネタ切れかと思っていたら、まだありました(^o^)


今日もプラモから元気をもらいました。
ご覧いただきありがとうございます。

それでは、またニコニコ