おはようございます、ジンライですニコニコ


前回のメタルダーの記事ですが、思っていた以上の反響があって嬉しかったです。

読んでくださった皆様、ありがとうございます。


さて今回は、食玩プラモの紹介からです。

サイドファントムのおまけキットです。
何のお菓子に付いていたかは忘れてしまいました(^o^;)
メタルダーが、成型色で赤と青にきちんと色分けされているのがナイスアイデアです🎵

同じシリーズで変形可能なメタルチャージャーも持っていましたが、現在行方不明です。
次の押入れ整理で出てこないかな。

続きまして、中学生時代の愛読書をご紹介します!

「ケイブンシャの大百科」です🎵
200数十ページの分厚さに、メタルダーの魅力が詰まっています。
この大百科はかなりマニアックな内容で、ネロス軍団員の設定画もバッチリ載っています。

この大百科の驚くべきポイントは…

第3話でメタルダーが友達になった「野うさぎ」を、2ページ見開きで解説していますびっくり

更に、書き下ろしイラストによる、ベンKの「うさぎの正しい抱きかた」講座が載っています。

この「正しい暴走ぶり」こそ、ケイブンシャ大百科の持ち味と言えるでしょう(^o^)

他にも、ヒロインの水着姿(カラー)や、きむらひでふみ氏による漫画も掲載されています。

全く隙の無い構成に、私の心は「好き」だらけです爆笑

プレゼント応募券ですが……
ここは、普通はメタルダーの写真じゃないのですか!?

おかしいですよ!
ケイブンシャさん!
(誉め言葉)


今日はプラモとケイブンシャから元気をもらいました。
ご覧いただきありがとうございます。

それでは、また…


…って、今回は「ネロス帝国編」でした!

ケイブンシャでお腹一杯になって忘れるところでした(^o^;)


それでは、ネロス帝国側のゴーストバンクシリーズをご紹介します。
クールギンとバルスキーです。
バルスキーは女性型ロボ・ローテールとのロマンスが印象的でした。
ドランガーにゲルドリングです。
ドランガーは、初期設定だと巨大ロボット要塞で、機甲軍団員を収納出来る案があったようですね。実現して欲しかった!
左からタグスキー、タグスロン、メガドロンです。
タグスキーとタグスロンは兄弟でしたね。
破壊大帝のような名前のメガドロンは、頭の砲塔が紛失中です(ToT)
一部キャラのアーマーは軟質素材で脱着できます。
価格は、アーマー付きが580円で、それ以外が480円とお手頃でした。

手持ちのゴーストバンクシリーズ総集合です。
一個ずつ、馴染みのオモチャ屋で買っていました。
そのオモチャ屋では、昔は買い物をすると青リンゴガムをくれました。
いつも青リンゴガムを噛みながら遊んでいたのが懐かしいですニコニコ

せっかくなので、手持ちの基地玩具でジオラマ風に遊んでみました🎵
このシリーズはお手頃サイズなので、このような遊び方が出来るのが魅力です(^^)
大運動会ごっこも出来ますね🎵
宿敵クールギンとの対決!

愛が欲しければ
誤解を恐れずに
ありのままの自分を
太陽に晒すのだ!


以上、超人機メタルダーでした!

今日もプラモとメタルダーから元気をもらいました。
ご覧いただきありがとうございます。

それでは、またニコニコ