おはようございます、ジンライです。


今、ポピニカを記事にしている「ボルテスV」ですが、私が子供の頃は買ってもらえませんでした。

番組はコンバトラーから引き続き観ていて大好きだったのですが。


そんな私が買ってもらえたのが、ボルテスのプラモデルでした。

600円のキットで、ギミックが簡易化されながらも合体が可能でした。

馴染みのデパートで買ってもらい、お昼にデパート横のラーメン屋で家族でラーメンを食べながら箱を眺めていました。

今でもボルテスVを見ると、あのラーメン屋さんを思い出してしまいますニコニコ



第3回目は、ボルトパンザーです。
1977年発売、当時価格1,700円です。
重量級メカですが、前回のボルトボンバーより50円安いです。
設定だと220トンあるのですね!

ポピニカのミニカタログが入っています。
未開封なのでビニール越しに見てみると、「ジャッカー電撃隊」のマシンが載っていますね。
ジャッカーと同年放送だったんだびっくり

昔、落ちていたお金を、母に連れられ警察に届けに行ったら、警察官からお礼にジャッカーの「ぬり絵」をもらったのを思い出しました。
「天空剣」はサイズの問題から、分割された組立式になっています。

本体は大きな金属パーツなので、かなり重いです。
キャタピラはゴム製で回転します。
実は、ゴムが劣化していないか心配だったのですが、問題なしでした。良かったー爆笑
後ろから見ると、コンバトラーのバトルタンクっぽいです。
アームが展開・可動します。

ボルトパンザーで特筆すべきは、合体用の変形です!
赤いコクピットにご注目ください。
これが、本体を縦にすると…

重力により、自動で開きます。
写真は分かりやすくするため実際の角度と変えてありますが、本体を縦にすると、コクピットが自重で開くのです!
これって凄いギミックですびっくり

同様に、反対側のクリアイエローのカバーも…
本体を縦にすると、自重で倒れ、収納されます。

あとはキャタピラを後ろに回転させて、合体準備完了です。

更にキャタピラは、ボルテス大戦車用にもう一段階伸ばす事が出来ます。
1/144ガンプラの身長を越えます。
クルーザー、ボンバーと合体です!
合体もやっと折り返しました。
うちの貧弱な撮影スペースもそろそろ限界です。
次回はボルトフリゲートです!

今日もプラモとボルテスVから元気をもらいました。
ご覧いただきありがとうございます。

それでは、またニコニコ