龍潭(りょうたん)寺 | 青い空がすき

青い空がすき

神社・寺院巡りを中心に、お出かけした先を紹介しています。

井伊谷宮から向かったのはおとなりと言える程近いこちらの寺院です。


紹介します。龍潭寺です。

この参道から進んだのですが…
寺号標も山門も見当たらず。付近をうろうろし入口を探します汗


どうもこちらから


行きたいところがどんどん増えます。
もう少し近かったらいいのに。



龍潭寺境内図



井の国というのは今回初めて知りました。



売店がありました。
なんか観光地みたい汗




参道を進みます。

 


山門
七世喝巌和尚建立の門で、巴瓦に室町期の古瓦を見ることができます。



案内板
正式には萬松山龍潭寺といいます。臨済宗の寺院です。

ご由緒
社伝によれば天平5年(733年)、行基によって開かれたとされ、当初の寺号は地蔵寺であったが寛治7年(1093年)に井伊共保が葬られた際にその法号から自浄寺と改められました。
平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされます。元中年間(1384年 - 1392年)、宗良親王(後醍醐天皇の皇子)がこの寺を中興したともいわれているそうです。
戦国時代の永禄3年(1560年)に戦死した井伊直盛がこの寺に葬られると、直盛の法号から龍潭寺と改められました。直盛の死後井伊家の当主となった井伊直親、直盛の娘で直親の死後の永禄年間に井伊家を取り仕切った井伊直虎の墓もあり、直親と直虎の墓は隣り合っています。
関ヶ原の戦いの戦勝にともない、井伊氏が近江国に転封となってからも井伊氏の外護を受け、江戸幕府からも朱印状を与えられたとのことです。
【wikより抜粋】



さらに進みます。




ご霊木



 
子育て地蔵さま
お顔を紹介したかったのですが、写真が上手く撮れず。




松岳院跡地




仁王門




仁王さま




振り返ると




狛犬



龍潭寺伽藍は静岡県の文化財に指定されています。



井伊直政公出世之地 石碑





鐘楼堂



 
庫裏に参拝受付があります。参拝料500円をおさめ、中に入ります。





受付入ってすぐの庫裏
また、写真はありませんがすぐに授与所があります。御朱印はこちらでいただくことができます。
御朱印帳を預け、参拝にまわります。



ご本堂
延宝4年(1676年)に再建されたものだそうです。
 



丈六の大仏さま



ご本尊は虚空蔵菩薩様です(秘仏)




ご本堂内部



宗良親王のご位牌と観音菩薩さま



左甚五郎作、龍の彫刻



鶯張りの廊下
(写真はお借りしました。)
こちらも左甚五郎作です。





渡り廊下からの景色です。
素敵なカップルも写真に収まっています。




開山堂




  身代わり地蔵さま


 
開山黙宗瑞淵和尚が祀られているそうです。


写真が多くなってしまいました。寺院の写真は難しいです。
次へ続きます。



今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたニコニコ