昨日は代休だったので子供達と佐藤雅彦展に行ってきました
初日2日目の土日が入場するにも1時間待ちとか
激混み情報をX(Twitter)で見たので早めに到着しようと出発したら
最寄駅まで娘の歩みが早くて9:30頃到着。
この時は入場列がちゃんと出来ていなかったので入り口近くのベンチで休憩。
9:45位に係の方がやってきて入り口左側(ショップ入り口側)に向かって
並ぶようアナウンス📢があって並んだら最初の方に並べました!
ちなみにこの列、美術館に入る列なのでチケット事前購入(電子)も当日購入も同じ列です。
美術館に入った後にチケット購入は左側チケット売り場へ
チケットが手元にある人は真っ直ぐ進んで佐藤雅彦展へって感じでした。
Xで電子購入を勧めるられていたので事前購入済み。すぐに入場できました!
帰りに見たらチケット売り場には5、6組の列。
チケット列より佐藤雅彦展の入り口入場列の方が長かったです。
入ってすぐにある展示は過去のCMの解説動画。
本来ここを見るのが激混みらしいのですが
うちの子達この広告クリエイター時代は「バザールでござーる」かわいい位で通過🤣
その後の展示の「おれ、ねこ」と「たなくじ」の音に引き寄せられて行きました。
流石にスルーしすぎだったので、だんご3兄弟のなら娘も楽しめるかなと思ったけれど
こちらの朗読部分の映像で、すぐに飽きていたので移動。
「おれ、ねこ」を貸切で鑑賞。
前半展示を通過したので、たなくじも貸切でゆっくり撮影📷
ピタゴラ装置もじっくり見れました。
装置が4つ展示してあって順番に装置のの映像が大画面(壁)に流れる展示室。
家でもう1回見ようと思ったら、100番以降の作品でこの本にはありませんでした😭
映像だけだと気づけない装置の裏側が見れるのには面白かったです。
装置No.126「誕生の瞬間」の最後下が動くの仕組みの作り方が見れました。
No.176「ブタの貯金箱」だったはず。撮影禁止なので自信がないです
の近くに↓のような椅子が1脚だけあってなんでだろう🤔と思ったら
映像の中の背景(小物)として写ってました。展示が細かい。
とにかくまだ空いているのをいい事に360度じっくり観察してきました。
ピタゴラファンならこれだけでも楽しめるかと。
展示してあった装置が見たくて調べたらNHKfor schoolでいくつか見れました!
「このそうち こんななまえがついてましたSP」
で「No.121からし」と「No.126誕生の瞬間」が観れます。
まだ全部見てないけれどどこかに残り2つもないかな。
長くなってきたので今日はここまで