先日あった授業参観&保護者会の様子

 

息子のクラス。

こちらはクラス表もらった時から

息子が合わない子がいない事はわかっていたので

授業参観も息子の希望通り最後の15分くらいのみ。

ちょっと合わない子が相変わらずな元気な感じだったけれど

この子は息子が一番苦手な切替ができない訳ではないので

まあ付き合えるそうです。

クラス替えしたばかりだけど6年生でクラスの半分以上は関わったことがある子

授業の雰囲気もギクシャクしている感じはなく

5年生最後の授業参観とにた雰囲気でした。

 

保護者会も特別なことはは修学旅行の話と卒業式について

修学旅行は今後しっかり話があるのでサラッとだし、

卒業式も「袴は着ても良いけれど着崩れ対応できませんからね!!!」ってのがメインで

息子な我が家は関係なし🤣

ただ、帰りに女の子ママたちが話ているのを聞くと

袴ってレンタルの子が多いんですね。

で、成人式のように夏頃からレンタルのために動き出すらしいびっくり

袴着るのが流行りだとは知っていたけれど

小学生からちゃんとした袴着るんだ!

それじゃあ、着慣れなくて大変だわ。

美容院で着付けてもらったら苦しいよね。

 

うちの子たちの幼稚園が制服がなくて

袴を着る子が数人いるのですが

こういう着付けが簡単なタイプなのを着てる子が多かったから

小学校もそうなんだと思っていました。

 

我が家も卒園式の時仲が良いお友達が袴だと言っていたので

娘と話し合いこのレースタイプを購入。

階段があるからちょっと短めで購入して着させましたが、

ロングスカートとほぼ同じ扱いで大丈夫だったため

着崩れすることなく卒園式が終わりました。

終了後園庭でめっちゃ走ったけどね🤣それでも大丈夫でしたよ。

帯(帯枕?)も着物とボタンで留められるし

ずり落ち防止のヘラがあるので袴の後が落ちることもありませんでした。

 

娘が卒業の頃には流行がどうなっているかな。

もし、袴が着たいと言われたらまた同じような

私が着付けできるタイプを買うと思います。

 

 

幼稚園の時は購入しなかったけれど

小学校で着るならこの辺も購入するかも