昨日の記事で出てきた
大手塾で我が家が行きたい所と別校舎の人。
ずっと謎だったなぜその校舎を選んだのか聞いてみた👂
うちの子の学区だと通える範囲に3つその塾がある
その中で選んだ理由が一番駅近で
家から程々に遠いから同じ学校の子が少ないから
だそう。
駅近(通塾のしやすさ)は考えていたけれど
同じ学校の子については考えていなかった
性格によったら大事だよね。
うちの娘は知り合いがいた方がいいタイプな気もするけれど
嫌なライバル視するタイプの子がいたら
学校も塾も一緒なのは辛いよな
ちなみに息子が言うには
塾に行ってるのはクラスの半分弱。
息子の塾はクラスに1、2人いる程度。
サピと日能研が3、4人で後は色んな塾の子がいる。
との事。
公立中高一貫の塾や高校受験を見据えた塾もあるから
塾いっぱいあって意外と被らないようです。
日能研は校舎違いもあるだろうしね。
話を聞いた人も
まあ蓋を開けてみたら我が家が考えてる校舎は
誰も行ってないからそっちでも良かったみたい。
と言ってました。
つまり塾決める時から親のリサーチは重要って事か
息子が省リサーチで合う塾が見つかったのは幸運だったのかも。