がん 再発の不安とむきあっている方に・・ | ストレスマネジメント術~今日を颯爽と生きる~

ストレスマネジメント術~今日を颯爽と生きる~

    自分らしいイキイキとした毎日を

がんと他の病気の違いは、「死」を明らかに意識するかどうかという

点・また、治療が終わっても経過観察というものが数年間続くという

点です。

 

一通りの治療が終わって、もう「病気」という意識からは離れたいのに、ほとんどの場合約5年間も経過観察を必要とされます。

 

そのために明らかに「自分は病気を克服した」「健康体になった」

となかなか思い切れない苦しさが付きまといます。

 

時折でてくる不安に目をそむけないで・・・。

悪いことを考えていたら、悪いことが起こる。良いことだけ考えていたら良いことが起こる。だから、もしも再発したら・・などという

ネガティブな思考をしてはいけない・・という考え方をする方も

いらっしゃいます。

 

なので、「再発」「転移」という言葉・イメージがふと沸き起こると

「ダメダメ・・・そんなこと考えたらだめ!」と違う方向を見ようとします。

 

再発・転移の思いとは違う方向を見るのは、大切です。

ネガティブな思いにエネルギーを注ぎ込む必要はありません。

(違う方向を見ながらも再発防止のために生活上の工夫をすることと、完全に病気のことを忘れて養生をしないこととは別です)

 

違う方向を見る時に、不安や恐れのために目をそむけているのか、

自分が生活を楽しんでいるから、そこを(再発のこと)かまっている

暇はない・・という感覚で気にしないのかは、大きな違いになります。

 

不安や恐れから、ふと浮かび上がる不安に、「この感情はまちがっている」とばかりに感じなかったフリをするのは、自分の感情を心の奥深くに押しこむだけです。

 

バネと同じ原理で、力を加えれば加えるほど、そのエネルギーは蓄えられて、必ず跳ね返ってきます。

 

一方で、自分の好きなことをするとか、病気からのメッセージによって自分の生き方を変えたような場合は、再発などの不安がよぎったとしても、「その時はその時か・・・」と思えます。

 

再発するかも・・という不安で心が押しつぶされるように思うことも

私が再発することはない!と無理やり自分に言い聞かす必要も

ありません。

 

たとえば、このような例があります。

がんに罹り、治療を終えたある方は、ゆっくりと過ごすより、仕事をしていると気が紛れるからいいと思い、職場に復帰しました。

 

 

 

いろいろなことを思い悩む・考えすぎるタイプの方は、何かしている方がいいのは確かです。

身体を動かすことや、人と話しをすることで得られるメリットも

たくさんあります。

 

この「仕事をする」という事象は同じでも、動機が不安を消すために

行っているのか、前向きに生きていくために行っているのかの違いは大きいのです。

 

たしかに、仕事をして忙しくしていれば、病気のこと・再発のこと・・

考える時間がなくなるので、いいように思います。

でも、心の奥底で不安が渦巻いているのなら、その思いは凝縮されて

違った形で浮かび上がるかもしれません。

 

でも、その仕事を通じて、何かの役に立ちたい・これをするのが好き

とか、仕事という時間で自分のエネルギーが昇華されているという感覚を持てるのなら、不安という感情が沸いてもそれは、すっと

消えていってくれます。

 

つまり自分の意識から「不安」というものが消える時、意識上にのぼらないほど押しこんでいる場合と、自然に溶けて感じなくなった場合があるということです。

 

不安が押し寄せた時どうすればいいのか・・・

一つは、不安を認めることです。

「そんな風に思ったらダメ!」ではなく、「不安だよねー」と

声に出すでもいいし、心の中で思うのでもいいので、そう自分に

語ってあげましょう。

「不安に思ってもいいよ」「不安なのは当然だよ」と認めてあげるのです。

 

もう一つは、不安を深堀りするのです。

漠然と不安を感じるのではなく、何が困るのか・何が嫌なのかを

見つめていきます。

 

再発してまた治療が始まることが嫌なら、そのことで自分に何の不利益があると思っているのか・・・。

身体の苦痛なのか、経済的なことなのか、家族や社会に迷惑をかけてしまうことなのか、もう治らないことにつながると思っているのか・・

 

そして、そのテーマがわかれば、それは本当に事実なのか、あるいは自分がそう思い込んでいるだけなのか。

自分になんとかできることなのか、自分にはコントロールできないことなのか。

 

このように、感情的にならずに自分の思い込みを見つめていくのです。

 

たとえば今から心配しても仕方がないこと・・・なら、その時に心配しよう~と思う。

知りたいと思うことがあれば、その情報を提供してくれる人に相談してみようとする。

もし、迷惑をかけることがつらいのであれば、「本当に迷惑だろうか?」と自分の決めつけを一旦手放してみる。

 

このように、がんという疾患は、長い期間にわたっていろいろなことに向き合わなければいけないという側面があります。

 

それをやっかいだ・煩わしいと思うこともあるでしょうが、見方によっては、自分の内面や人との関係性や生き方を見直すきっかけになることも多々あります。

 

むしろ、私はそのきっかけのためにこの病気が必要になる人が多いのではないかと考えています。

 

そう考えると「不安」はネガティブな感情ではなく、もっといろいろなことをわかってほしいという自分からのメッセージだとも言えます。

 

 

まとめると「不安」や「恐れ」といった感情を持っても、それは

ネガティブなもので感じない方がよいということではありません。

 

その不安を引き起こした、自分の根っこの思いこそが大切に

されたいと感じている、本当の自分の思いです。

 

その部分は自分にしか答えは見えません。本当の自分の思いが

浮かび上がるまで「不安」はちょくちょくと顔を出すでしょう。

 

その時に、「私は何が不安に思っているのだろうか?」と自分に質問を投げかけてください。

 

その時に答えは見つからないかもしれませんが、生活を送る中で

気づきが起こる瞬間があります。

 

それとともに、「不安」が沸き起こった時に、逃げ出したい・胸が

つぶれそうになるなど、押しつぶされそうな感覚ではなく、不安が

消えてなくなるまで、そっとしておこう・・ぐらいの余裕のある

対応ができるようになってくるでしょう。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ただいま、がんに向き合う人のためのメンタルケア

無料のメール相談で受け付けています。

 

つらい・苦しい・現実との向き合い方がわからない・・・・

ご本人様・ご家族様どなたでもご相談ください。

 

少しでも心が軽くなるお手伝いをさせていただきます。

 

ご希望の方は下のLINEお友達にご登録いただき、

お名前(匿名・イニシャルOK)・メールアドレス・ご相談内容を

お送りください。

(内容が多くの方の共通のお悩みの場合、記事としてアップさせて

いただくこともあります)

 

以下のHPのお問合わせから、お送り頂いても大丈夫です。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~