外出から戻ると、武蔵境通りに面した山野バス停南側に明るい白灯。
お祭りでした。
平成25年9月28日(土)
深大寺町は山野地区にある、冨士嶽浅間神社で例祭が行われておりました。
大きな太鼓が社殿前に置かれ、大きな良い太鼓の音が近所に響き渡りました。
付近は幣帛の綱で結界が作られ、神様を呼ぶ体制が見て取れました。
手荷物をうちに置いて見に行きますと、
駐在所のおまわりさんも人だかりもいなくなってはいましたが、
明るく煌々と照らされ、直会が社殿で行われているような雰囲気でありました。
武蔵境通りの浅間神社前信号
南北に走る武蔵境通りを、西側から見る。
浅間神社の社殿は西を向いています。
煌々と明るい光がお祭りを行っている神社前を照らしています。
お社が開かれ、中にも人がいるのが見えます。
普段は静かに佇む神社に人がいっぱいです。
冨士嶽教會北多摩分社とある幟旗と太鼓
この辺りの秋の夜には眩しい位です。
山野(さんや)バス停
冨士嶽浅間神社は山野バス停のすぐ目の前にあります。
普段この辺りは暗いので、車で通りがかった人も、
何やっているのかしらと、驚かれたかもしれませんね。
※ご参考
浅間神社(山野)-調布市観光協会
http://www.csa.gr.jp/shrine/sengen.html