平成25年 深大寺 元三大師大祭 だるま市 | 深大寺北町ブログ

深大寺北町ブログ

東京は緑豊かな神代地区、深大寺北町から日々の発見を発信いたします。

東京に春を呼ぶという、深大寺だるま市に3月3日(日)に行って来ました。


初めて、自分でだるまを購入し、お坊さんに梵字で「あうん」の「あ」を

だるまの左目に筆で書き入れて、祈祷していただきました。


少し縁起を担いでいけば、良いことがありそうな気がします。




深大寺北町ブログ-深大寺本堂火の用心だるま

深大寺本堂に置かれた火の用心だるま




深大寺北町ブログ-だるま市本堂前
本堂前のだるま市の様子


だるまが所狭しと並び、人混みと相俟って雑然とした風景でした。

人が多くて写真を撮るのは大変でした。

だるま屋さんによっては、勝手に写真撮らないでくださいと貼り紙がされていました。

明るい橙の、上州達磨と書いた法被を着ている人も多かったです。




深大寺北町ブログ-だるま開眼所
だるま開眼所



この中にお坊さんがいらして、筆を持って梵字を書いて下さり、祈祷されていました。


混雑している時は、外に机を並べてまで対応して下さっていました。


前に寸志を受け取る台が置かれているので、気持ちを置かせていただきました。




深大寺北町ブログ-だるまへの目入れ
左目に梵字で「あ」を入れてくださる様子。


ちなみに私が購入しただるまではありません。

自分が書き入れていただく時、

お坊さんと対峙する位置からは、こうは撮れません。


私が購入したのは八王子の方が販売されていて、

多摩だるまと思われるもので、800円でした。

最初から大きい達磨を買ってはダメで、

年々、同じか、グレードを上げていくそうな。

下がってはいけないということでした。


酉の市の熊手に近いなぁと感じました。



深大寺北町ブログ-お焚き上げ所
お焚き上げ所 真ん中奥


本年買った達磨を来年のだるま市の時に持って来て、

だるま開眼所で今度は右目に梵字で「うん」の字を書いてもらい、

それをこちらに納めるとのことでした。


また来年、今度は右目に「吽」を入れてもらって、お納めしようっと。




※参考


深大寺

http://www.jindaiji.or.jp/


深大寺|だるま市について

http://www.jindaiji.or.jp/event/darumaichi.php


深大寺 だるま - 元気が出るだるチャン
http://www.daruchan.com/