土曜日、12月8日の昼下がり、お天気の日に曼珠苑ギャラリーを訪れました。
曼珠苑ギャラリーは、南北に走る武蔵境通りと三鷹通りの間を東西に走る
深大寺通りの北側に面し、深大寺の参道からすると、西寄りに位置します。
この辺りで「だるま」と言えば、
3月に深大寺で行われる「だるま市」
http://www.jindaiji.or.jp/event/darumaichi.php
と、
もう近くなりました、お正月の深大寺の破魔矢に付いている、
可愛らしい小さな達磨
を思い起こします。
あとは、高崎の駅弁にある「だるま弁当」ですとか、
もうすぐ都知事選挙と衆議院選挙が行われますが、
選挙事務所に当選すると黒目を入れる達磨くんたちを、
一般的に想像します。
曼珠苑ギャラリーの窓から、達磨くんたちがコンニチハしています。
通りに面した「曼珠苑ギャラリー」
和風でもあり、ちょっと西洋風でもあり、
格好イイ喫茶店風であります。
だるまさんのボーリングのピンが置いてあったりして、
だるまさん達とのご対面をワクワクさせてくれました。
「多摩だるま」が主なる展示で、小物等の販売をしていました。
だるまってみんな同じ顔としか思っていなくて、
それぞれ個性があるなんて考えてもみなかったので、
良い機会となりました。
高崎だるま、福島だるま、多摩だるま、深大寺だるま(だるま踊りをする張りぼて)
と、だるまも種類があって侮れないなー、と思いました。
展示も、お蕎麦を食べるだるまさん一家など、可愛らしいものが多かったです。
売っているものも、達磨さん手拭いや、面白いところでは、願い事USB等が
売られていました。
詳しくは、こちらの頁が良いと思います。
ギャラリー内の写真も沢山でていますので、雰囲気を少し味わえると
思います。
また一月に展示をされるようです。
表情が可愛らしく、思わず衝動買い。
チョコレート味。おいしくいただきました。
「だるま」も侮れないですね。
そういえば、「安産だるま」ってのもあったっけ。
だるまに対する願掛けの思いと、遊び心が
マッチした、楽しいギャラリーでした。
また行きます。