「深大寺手作り市」を訪れて | 深大寺北町ブログ

深大寺北町ブログ

東京は緑豊かな神代地区、深大寺北町から日々の発見を発信いたします。

週初めの本日からまたお仕事。

お仕事から離れるため、昨日の深大寺手作り市訪問を思い出します。



深大寺北町ブログ-手作り市の小さな看板
神代植物公園の二つある門のうちの、

東南側の深大寺門の前、深大寺へ下っていく小径。

深大寺案内図と、バスの大きな案内看板があります。

天気が良くないと、鬱蒼とした木の生い茂りで、

普段はこんなに明るくは見えません。

その下にポツリと可愛らしい看板が目に入りました。



深大寺北町ブログ-看板
深大寺手作り市へ誘う看板でした。


この可愛らしいデザインにすっかり惹き寄せられました。


この後、深大寺動物霊園を右手にしながら、坂道を下ります。



深大寺北町ブログ-一休庵前の幟と看板

坂道を下り、右角に一休庵があるところに出ると、

弁財天池の前に橙色の幟旗と看板が見えました。

一休庵の蕎麦饅頭を頬張りながら、しばし休憩。


幟旗もセンスいいですねぇ。

暖かみがあり、渋くもあるが、古くささもない。

日本的な上品さを感じさせますね。



深大寺北町ブログ-参道側から会場に到着

一休庵を右に曲がり、青木屋を左に見ながら進むと、

左側、深沙の杜の会場に着きました。

秋晴れの日のとても風情がある会場に、和みました。




深大寺北町ブログ-深大寺信号側から見た会場

深大寺信号側から会場を見る。

お天気の日曜日、バスに大勢の人が揺られてやって来ていました。

目印の橙色の幟旗が立っています。



深大寺北町ブログ-深大寺信号側から見た会場

信号側の入口。


赤い傘がなんともいい味を出していました。

手前に、お侍姿の方が、刀を差した格好で、座っていらっしゃいました。

馴染めるのは、深大寺の風景あってこそかもしれませんね。



深大寺北町ブログ-信号側看板

入口の看板



深大寺北町ブログ-お店配置

お店の配置図


今回気になった品物は、


・木で製作したバター入れ。


・ベージュ系の良い味わいの色を出していた陶器。


・綿生地で作った硬化や薬を入れる小さなケース。


・江戸切り子の様でありながら、表面を削って刷り模様を付けたグラス。


・腕に付けるブレスレッド。


・鉄製の飾り物。


ぶらりと立ち寄ったので、ほぼスッカラカンで来てしまったので、

買いそびれて悔しかったものもありました。



下は、置いてあったチラシです。

深大寺北町ブログ-深大寺手作り市
深大寺手作り市


この右下の絵にやられました。

かわいらしいというか、愛嬌があるというか、

それでいてくどくなく。センスいー!



深大寺北町ブログ-布多天神社つくり市
布多天神社つくる市


緑のこの色も飾らない良さがありますね。



深大寺北町ブログ-両市 おもて
手作り市とつくる市


深大寺北町ブログ-両市 うら
布多天神社と深大寺の案内



こういう市場は見ていると楽しいですね。

ついつい何か買ってしまう方なのですが、

何が縁で、良いものが手に入って来るかもわからないので、

一つの運試しと思って立ち寄るのも楽しいと思います。


出店されていた皆様、楽しませてくださり、ありがとうございました。