下石原八幡神社祭礼 | 調布のサービス付き高齢者向け住宅「アルメリア深大寺南」「アルメリア成城北」の特設ブログ

調布のサービス付き高齢者向け住宅「アルメリア深大寺南」「アルメリア成城北」の特設ブログ

渋谷不動産エージェント(シニア事業部)が企画・運営している調布市にあるサービス付き高齢者向け住宅、アルメリア深大寺南・アルメリア成城北のスタッフによる特設ブログです!

こんにちは
アルメリアスタッフです
音譜

今日はこちらをご紹介致しますにぱっ☆

祭下石原八幡神社祭礼祭

期日2013年10月5日(土) ~ 2013年10月6日(日)
開始14:00  終了

6日は13:00より
※両日境内模擬店はなくなり次第終了


調布の老人ホームを主にご紹介しているシルバーナビのサービス付き高齢者向け住宅「アルメリア深大寺南」の特設ブログ


会場下石原八幡神社詳細

市指定文化財の獅子頭を使った獅子舞が、
下石原八幡神社の祭礼で披露されます。

約300年の伝統を持つ下石原の郷土芸能を
この機会にぜひご鑑賞ください。

富士見町2丁目の下石原八幡神社に伝わる獅子舞は、
腹の太鼓を打ちながら三頭一組で舞う三頭(三匹)獅子舞で、
村内を練り歩く「道中獅子舞」と社前で奉納される
「土俵の踊り」があります。

この獅子舞は、元禄年間(1688~1703)の頃、
下石原の源正寺の住職が村の鎮守(ちんじゅ)祭礼の
興隆(こうりゅう)と若者たちの健全育成を願い、
自ら獅子頭を刻み、笛や太鼓を用いた舞を考案して
指導したのが始まりと伝えられています。

また、江戸で疫病(えきびょう)が大流行したときに
村人たちは村中を隈(くま)なく舞い歩き、疫病を
追い払って難(なん)を逃れたとも伝えられています。
それ以来、八幡神社の祭礼のときに奉納され、
永く伝承されてきました。

約300年前から伝わるこの獅子舞は、戦中から戦後も断続的ながら
奉納を続けてきましたが昭和44年(1969)11月に、
女獅子(めじし)・中獅子(ちゅうじし)・王獅子(おうじし)の
三獅子頭が市の有形民俗文化財に指定された頃から
後継者不足に陥り、その後、平成13年(2001)10月7日の
例大祭(れいたいさい)で行われた
「道中獅子舞」を最後に中断してしまいました。

しかし昨年夏に、中学生を含む若い後継者3人が見つかり、
猛げいこの末、平成21年(2009)10月4日の例大祭で8年ぶりに
「道中獅子舞」の復活にこぎつけました。
今年の祭礼では、八幡神社境内に土俵を設け、
「土俵の踊り」も披露されます。

プログラム
■大太鼓による町内巡業

10月5日(土)
午後2時

■道中獅子舞のプログラムです。

10月6日(日)
午後1時    
旧甲州街道大門堂前(下石原1丁目25)をスタート
土俵:午後3時30分 下石原八幡神社境内

参加費・料金
参加無料

会場
下石原八幡神社
調布市富士見町2-1-11

主催
八幡神社氏子会

問い合わせ
八幡神社氏子会

見学のご予約、お問い合わせ・ご相談はシルバーナビ まで。

でんわ電話番号は、0120-505-380

メールメールは info@sra-care.net


右側にございますメールメールフォームからもお問い合わせ可能でございます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 調布情報へ にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護施設へ にほんブログ村 住まいブログ 賃貸住宅・賃貸物件へ
にほんブログ村