引用文のタイトルにタバコが入っていますが

 

タバコうんぬんよりも大切なことは

 

 

 

免疫細胞の活性化

 

これに尽きますw

 

 

 

 

命は寿命で尽きる

 

のであって

 

 

我慢をし続ける

 

のはストレスとなります

 

 

 

 

 

毎度耳タコですが

 

行きたい所へ行き

会いたい人に会い

食べたいものを食べる

 

 

 

この

 

やりたいことをやる

 

スタンスがいい感じなのですね

 

 

 

 

 

以下、バカほど「タバコは絶対ダメ」と言いたがる…和田秀樹「本質を見抜ける人、そうでない人の決定的な差」より抜粋です

 

 

■過剰な節制が免疫細胞を減らす

私は、ある年齢まで生き延びたら、食べたいものを食べればいいし、お酒も飲みたければ飲んでいいと考えています。

日本には健康になろうとして、自分の本当にやりたいことや、食べたいものを我慢している人が多すぎるように思います。

でも、そんな過剰な節制生活がストレスになって、免疫機能を抑えている可能性があります。

たしかに、遺伝性のがんもありますが、後天的な要素としては、免疫活性がストレスで落ちてしまうことも原因の一つです。

ある面で多少は体に悪影響があったとしても、ストレスのない毎日によって、がんのリスクが減ることも理解しておく必要があります。

差し引きをトータルで判断する思考こそ、「頭がいい人」の健康法の第一歩だといえるでしょう。

ついでにいうと、このような規制によって、飲食店の店主がうつ病になったり、廃業したりすることで、食文化の破壊につながっていくというマイナス面については、ほとんど考えられることはありません。

 

 

 

 

 

【おまけ】

秘儀「足登り」(爪が痛い)