秋の肥後朝顔展が9月3日から5日の3日間開催されるとのこと。
緑マイスター1期生の方から情報を頂き、

行ってきました。

 

水前寺成趣園 (suizenji.or.jp)

 

image
 
 
image
 
 
 
肥後六花は、
 
武士のたしなみとして、
肥後藩6代当主細川重賢公が、
藩士たちに園芸を勧めたことが始まり、だとか。
 
 
 
肥後六花の3つの特徴は、
 
①花芯が大きい
②花形が一重・一文字咲き
③純粋な花色
 
 
 
 
肥後朝顔は、
 
専用の小鉢で育てる
1本の弦を鉢の三倍ほどに伸ばす
葉っぱは4~5枚、
鉢のすぐ上に花を咲かせる
 
だそうです。
※「熊本市みどりの検定テキストブック」より
 
 
 
 
 
開園と同時に行ったら、
審査中でした。
 
肥後朝顔としての、
チェック項目がたくさんあるようで、
一鉢ずつ、審査員さんがチェック中だったので、

 

写真がなかなか撮れない汗
 
 
image
 
 
肥後朝顔についての詳細
 

九州大学 仁田坂研究室 朝顔ホームページ

肥後朝顔

 

 
 
毎日、展示花が変わるようです。
朝顔は、一日花ですねクローバー
 
 
 
その日の朝、咲いたばかりを鑑賞するわけですね。
 
粋なものです目

 

 

 

 

鉢は、小代焼だそうです。

八代の松井家に数百個の鉢があったそうで、

それを保存会が引き継いだとか、なんとか、

そんな話しが聞こえてきました。

 
 
 

image

 

 

 

何ともいえず、涼やかで素敵です。

 

 

 

 

 
 

 

 

富士山

 

 

 

水前寺成趣園の中に出水神社があります。

 

毎年初詣に行くのに、

今年は、

コロナ自粛で行かなかったので、

 

この機会にお参りへ神社

 

image

 

 

 

image