こんにちは。

「夫婦の会話」

これは、老後の大きな課題では無いでしょうか?

確か、これはずっと続く課題のような気がします。

でも、不思議ですね、私たち夫婦の場合は、コロナ前は普通に気にしないで会話はありました。

でも、コロナで劇的に変わりました。

今までは平日は会社、自宅にいたとしても土日と長期の休みだけ。

それが、今度は平日も家に居る。

夫婦が接する時間が長くなったんですね。

でも、これって、老後になればいつかはやってくる現実。

それがコロナによって、早まった感じです。

コロナ前までなら、会話するのも朝晩だけ。

しかし、今度は日中も仕事の合間は居るし、仕事が終わっても今までよりは通勤時間が無い分早く居る。

共に過ごす時間は長くなりました。


でも、関係が変わったのは夫婦の間だけでは無いです。

親子の関係も変わりました。

内の場合は、息子がコロナの頃ちょうど大学院生だったので、学校に行かずに家でネット授業になりました。

うちの息子は大学院生だったので、ネットでの講義もあまりなくて、家で勉強しているだけ。

妻が仕事に行くと、家の中は私と息子の二人きり。

私はその頃、私は忙しくて、朝から晩まで打ち合わせの連続。

ずっと部屋で画面越しに打ち合わせをして声を出している状態。

ネットでの打ち合わせって、なぜか声が大きくなってしまいます。

そんな父親がうるさかったのでしょう。

「お父さんの声がうるさい」

と、何度も言われました。

私も気を付けてはいたのですが、やっぱり声は部屋から漏れます。

そんな感じだったので、息子と私は日中一緒に居てもお昼は一緒に食べることなく、ずらしながら食べる。

夕飯は妻が帰ってきて、一緒に食べるから、息子は妻とだけ話をして、私とは一切口を利かない。

そんな感じになって行きました。

それまでは、普通に話をしていたのに。

コロナによって、状況は変わっていきました。


そんな風に家庭の雰囲気が変わった家は無いのでしょうか?

あまり聞かないですね。

自分の家だけかな?