タイミングチェーンの張りを調整しておくとか | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

預かってるSR400、あまり気にされないがタイミングチェーンをマニュアルで調整出来る。

たしか純正車載工具に27mmと22mmのレンチが付いていたはずだから、たまには自分で確認と調整をする部分なんだろうね。
 

ピントがズレてるけど中に見えてる−が切ってある部分を周りと面一になるように調整するだけ。ま、こういうのはホントにたまになんでよっぽどならば車検の時に整備してくれるでしょう、きっと。
 
ここからは知らんよ、妄想とか想像だとかそういうのも入ってるから勝手な解釈もあるけどね、このSRと言うバイク、1978年から3年くらい前までほとんど基本設計を変えず40年以上作られた。と言う事はね、50年近く前の常識で作られたバイクと言うことなんだ。
 
今の常識で考えるなら今のバイクに乗るのがいい。
キックスターターのみ、手動デコンプ、チョークも状況で引かなければならないしもちろん自動でアイドリングも補正してくれない。こういうのを知るのも、こういうバイクに乗る資格の一部なんじゃないのかとも思える。こういった部分は基本的に他人様がやるところではない、乗り手が理解して触る部分だからね。
 
あんまりバイクがかっこいいとか思わないようにしてるんだけども、そういう所作からこういうバイクはカッコいいと思うんだよね。