半年くらい前にイジイジしたFTRにフォグランプを付けたい。
フォグは付けたいが小さいバッテリーに換えてるので、キーオンではライトもフォグもを点けたくない。ふむふむスイッチを付ければいいね、普通はね。おいさんスイッチを付けずにライトは消したいと思ったのよ、なんかつまらんから。そこで考える。
こんな感じだな、こんな感じにリレーを組めばキーオンではライトは点かない。ハイビームに一回すればローの回路が通電してロービームを点灯することが出来る、以降キーをオフにするまでハイローが切れ変えられる。
爪くらいのリレーを買ってくる。
こんな感じか?ダイオードを二つ入れてたぶんこれで作動するはず。
おいさんね、あんまりかしらがいい方ではないので頭の中では作動してるのだけど、実際やってみないと分からない。
結構いい時間に配線は組めた、実行してみよう。
まずはキーオン。
メーターは点く。
次にハイビームにしてみる。
メーターのモニターも正常に作動。
次にロービーム
ほお、いいじゃないですか。
一回ハイに入れるとあとはハイ、ロースイッチで切り替わる。
なにがしたいかってね、最近のバイクってライトをオフにするスイッチが無い。スイッチを追加すればライトは消せるけどね、スイッチを追加しないで始動時にライトに電力を使わせない工夫ってことね。
こういうね、自分で作った回路が正常に作動すると割と気持ちうぃいいい。
明日は配線の処理して収めようっと。