この前預かって来たTW200
元カタナがやりたい事あり過ぎて、直しても乗るとなると数年先になりそう。そうなると尚更腐るし場所は取るしでそれならと友達にあげた。
なのにうちに置きっぱなしのTW200。まあしょうがない、動かないんだから。
が、最近はあれのお陰で外出自粛の流れ。友達は店を閉めてるもんでTWの修理がはかどってる。わしは基本ガレージの中、友達は表でやってもらってる。お互いの身を守る為、その先の安全を考えると仕方ないね。
ひとつ困った事がある。キャブのオーバーホールとかわしはお金を貰わないとやらない。当たり前だが仕事だから。
でもだ、教えるくらいなら教えてもいいとも思ってるんだが、教えるには近くに来ないと教えられない。距離的に教えられないからわしがやってしまうんだが、なんか違う。キレイに出来上がったプラモデルを渡して、プラモデル作るのなんか簡単なんだなとなってしまってると思う。つまり自分でやる楽しみを奪ってしまってると思う。
ブレーキも然り。新品に交換ならまあ出来るだろうが、オーバーホールは安心を考えると遠隔操作で教えられるものでもないのでやってしまってる。すまんな。
ところで昨日はいい事があった。
なんてことはないんだけど、これはCB750F、ZだかAのタンクなんだけどコックが付いた。そりゃまあ部品を取れば付くんだが、これ実は
モンキーなんかのコックである。CBには知る限り3種類のコックがある。モンキーにもいくつか種類があるらしいのだが、これM16のピッチ1.5mのコック。なんの裏付けもないのだが、なんか合いそうな気がして部品を取ってみたらぴったりついてしまった。ただ、ホースの取り出し口が5mmほどしかない。今付けてるキャブのホースは8mmほど。ということは変換のジョイントは必要にはなる。
まあこれだけなんだけどね、こんなことで酒が美味くて困る。
蛇足:基本的にホンダの「コック」は、たれチン〇状態が通常状態のオン、緊急事態はピンコ立ちでリザーブとなってる。誰に聞いたかこれでいちいち矢印がどこで、オンがどこだ?とかオールドマンズアイで探す必要がない。幸いまだオールドマンズアイにはなってないのだが、今のうちに暗記して置いて損はないね。