バイクを運ぶ用にサンバーを買ったんだけどもハンドルのスレが気になる。なんか触った感じがイヤだ。そこでハンドルカバーを考えるんだけども一回り太くなるあの感じもちょっとイヤだ。
そこで買って来たのが
こういうやつ。スポンジーで握った感じが気持ちいい。
だけどもこれ
こんな感じにハンドルに嵌めたら、上からコードで巻き付けるタイプなんだけど、当然一回りハンドル径が太くなるのがやっぱりイヤだ。
うむ、じゃあハンドル径を一回り細くしてからカバーを付けよう。
こんな感じ。
作業は一旦ハンドルを外してから、カッターで一回り細くハンドルのウレタンスポンジ削り取る。スポークの部分はカバーの厚みが収まるように段差を付けてあげてる。
触った感じが嫌なのはここもそうだったりする。
シフトノブの素材がベタベタした感じも嫌いだし、四駆の切り替えスイッチの手の平に当たる感じもどーも好きになれない。
なもんでこういう至極当たり前な形状のノブに交換する。
交換はピンを抜いてノブを外すのがちょっとやりずらいんだけども、意味が分かって抜くためのポンチがあれば仕組み自体は簡単。
それと四駆の切り替えスイッチは移設の必要がある。これは友達が間違えて買ったトグルスイッチを置いて行ったので、勝手にもらってセンターコンソールに移設した。
出来た!
ぱぱっとやってるようだけどもね、ここのところ忙しいもんで空いた時間見ながら3日掛かってる。
これ用でもないしどういう風に付けるか考えながらやってるからね。
自分だけが気に入らないと思ってるような事を、あーでもないこーでもないやりながらちょっとだけ自分の気に入るようにする。カスタムってそーいうことなんすよねえ。