知ってる人には当たり前の話で申し訳ないですん。
750カタナのFタイヤがパンクしてたんで交換しておく。
タイヤはCB550用に取っておいたやーつ。
カタナってファイナル以外は前タイヤはチューブが入ってる。でもこいつはチューブが入ってない、チューブレス用のバルブ付けてチューブレスタイヤを組んでる。これでいいのか?って聞かれたらダメでしょとは言うが、こういう組み方をしてる人は多いそうな。
とりあえずパンクしてるとバイクが重いからチューブレスで組んでおく。
いつぞや紹介したタイラップで6か所くらい縛り付けて両サイドをいっぺんに組むやり方をしようとしたんだけど、タイラップが残り6本しかなかったもんでもったいないような気がしてふつーの組み方で組む。
コツってほどでもないけどね、小さく写ってるバルブの虫を外してから空気を入れる。こうすると一気にエアーが入りビードの上がりがいい。
タイヤ屋さんはたぶんどこもそうしてるはず。
出来た。右下にちょっぴり写ってるビードワックスってもんは、タイヤを組む為にはかなり重要。
これでね、カタナを押すのが楽になった。
でもカタナにTT100って雰囲気がなんか違うんだけど、気のせいなんかな?これがGSX750Eなら似合いそうな気がするんだけどねえ。