アラジンブルーフレーム メンテナンス | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

誰もが役に立つ、ストーブの芯のメンテナンスの話

 

 

どのご家庭にでもある極一般的なアラジンのストーブ

こいつの芯をメンテナンスする

 

 

こんな感じに芯が焦げてる

ふつーって言えばふつーなんだけども、暇だからクリーニングする

 

 

ハサミでこそげ取るようにカットする

カットというよりこそげ取る感じ

 

 

カットしたら内側の筒に合わせて高さも揃える

 

 

まあこんな感じでいいと思う

芯の出具合は穴が2個見えてるのが標準

 

しっかりなでつけて赤い炎が出ないようにしとく

 

組み立てて点火

 

ばっちりばーさん

青い炎がキレイだ

 

で、焦げた芯をカットしてあげるとどんないい効果があるのか?

正直燃焼してる時に差は感じられない

ただね、着火がしやすくなるのは間違いない

 

 

 

 

このストーブは趣味性が強いです

極ふつーの石油ストーブにこういった作業は全く必要ないです

遊びのストーブ+実用機なんす

 

80年前からこの基本構造

40年以上前から存在してて、40年後も存在してると思う

手は掛かるけどこのストーブ、生涯使えるってとこが良くない?

大して暖かくはないけどいいもんだと思います卍