フェンダーレス 最終回 たぶん | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

 

これ、切って使えるLEDテープ

黒のはZZR1400に使った残り、白のはなんに使ったか思い出せないけど残ってた

 

テープなもんで1mくらい長いのがあるんだけど、もったいないから余ってるのから使う

 

 

5cmごとにマークがあって、そこからなら切って配線つなぐだけで結構長さが自由に便利に使える

今回はナンバー灯に使うけど、室内灯とかデイライトなんかにも使える

ちなみに側面発光もある

 

 

こんな感じに保護してるシリコンを剥がしたらはんだ付けするだけ

これまた便利な専用カプラーもあるんだけどハンダで十分、むしろ確実安心だと思われる

 

テープの接着面の上でやってるんだけど2つ理由がある

ひとつは軽いLEDも配線も固定出来てハンダ付けしやすいから

もうひとつは

 

 

2液性のエポキシでハンダ付けしたところの保護、固定、防水をしてあげるんだけども

硬化後、テープの接着面の方から剥がれるから都合がいい

 

 

いい感じの位置にテープをして、配線したら完成

 

テールレンズの底は光が漏れないように、コンマ5のアルミの板で遮光してる

 

 

そうだ、ちょっと小技

 

 

穴を開けたステーにナッターという、リベットの要領でネジ山を作ってあげる加工がしてある

 

どういうことかというと、ステー側にネジ山があるから、いちいち狭いところに手を突っ込んで共周りしないように反対側を押さえてあげる必要がない

この場合どうしても必要じゃないんだけど、バンパースポイラーの中に雌ネジを入れなければいけない場合なんかには超絶有効

 

はい!出来たあ

 

 

点灯させてみる

 

 

いいんじゃないっすかねえ

よくできました

 

材料1500円じゃないかな

リベットは安いセットがあるから買うとして

カットは材料屋がやってくれる

2mm厚のアルミステーは握力があればニッパーで切れる(ちな握力80)

それか地味に鉄のこ

ドリルは必須、万力はあったほうがいいけどシャコマンと板で工夫すれば曲げる加工くらいできる

あとサンダーがあれば完璧に出来る

2mmのアルミ板は結構硬いから板として使ってもフェンダーの代わりになる

1mm厚はいつかナンバーを落とす

曲げ加工が多いなら1.5㎜がいいのかもね

 

カタナのフェンダーレスキットggったら、1万いくらから3万5千円だって

道具買ってもおつりくるね

 

あとはやる気次第ww

 

それが一番問題w