富山ツー | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

富山までツーリングというよりは、富山までk100の具合をみながら焚き火と温泉を楽しんで来たって感じ

何回か行った事あるところなんでだらーっと下道を楽しむ

そして折角だし時間はあるしで温泉に浸かる

 

いつもは景色を見て素通りな白馬で温泉を探す

 

あった!みみずくの湯ってとこらしい

 

施設の写真は撮り忘れた

詳しくは知らんが、雲に隠れるのが白馬岳なのかねえ

間近に見えるが、今登ったらすぐに死ねそうな怖い感じと同時に美しい

手前には桜が見える

湯船からもこれと同じ景色が見える、清潔感のあるいい温泉だった

露天で風に当たりながら風景を眺める

1時間くらいよゆーで過せるよここ

 

その後特別休憩はない

コンビニでお茶買ったくらいで富山着

全線下道でなんの苦も無い

K100RSってすり抜けが出来るちょっと速いセダンみたいなバイク

タンク容量21リッター、無給油でガソリンのゲージが半分切ったもんで給油する

265キロで11,82リットル

うんとー、リッター22.5キロってところか、結構燃費いいのね

 

まだ焚き火する時間でもないんでまた温泉に行く

金太郎温泉の日帰り入浴出来る施設カルナの湯

 

写真の撮り方が悪いんだけどかなり立派な施設

そして1時間の入浴料720円、立ち寄り湯にしてはいいお値段なんだけど

タオルが付いてカミソリなんかも置いてあるし、むしろツーリング中に使うにはいいかもしんない

そしてこの風呂はすごい

楽に1tオーバーだと思われるような、それも高そうな石が浴室内にこれでもかって積まれたスタイル

そしてお湯はしょっぱく、露天はちょっと青みがかった乳白色という、見た目にもすごそうなお湯だったりする

混んでる傾向にはあるんだけど混んでるだけのことはある

 

暗くなるギリギリのタイミングでキャンプ場に到着

勝手知ったる本日のおうちを建てる(テント)

自慢の椅子でリラックスする

目の前には炭の暖かさ

 

100均で買った炭火台(3年目)

20回くらい使ったもんでとうとうステンレスに小さな穴が開いた

100円だからしょうがない

15000円くらい出せば、重くて丈夫でいちいちキレイに洗って使うような素晴らしいものが売ってる

バイクなら100均のトレーで十分、むしろ軽くてコンパクトでいいと思うんだけど、どっちがいいのかは個人の判断

 

なんだろね、火を見てるのって落ち着くわ

キャンプツーリングの楽しみの大きな部分

 

ぐっすり眠れた午前6時

 

2輪の頼りない感じと、こいつを頼りにしてる感じが好きだ

 

朝のコーヒーを飲んだら帰る

 

高速に乗る必要もないんだけど、あえて高速はどうなのか乗ってみる

 

うーんとね、ふつー・・・

別に速くはない、だけど気が付く

これ楽なんだな

緊張感が無い、ただ乗ることだけ考えてればいい

大したカウルじゃないんだけど、伏せなくても空気を切り裂く音が小さい

もしかしたら割り切ってK100RTでも良かった気がしてくる

あれがこれがと考えなくていいとこが楽

体格の差があるだろうけど、このくらいの大きさなら坂道を押して動かすとかじゃなければそんなに苦になるサイズでもない

Uターンなんかも全然問題じゃない、むしろこの辺りも得意なほうのバイクかもしれない

 

唯一慣れが必要なのがウインカーのスイッチ

左右独立のスイッチでキャンセルも別

これね、どう考えても使いづらい

ただオートキャンセルが付いてるとこは評価できる

 

楽と楽しいは違う

楽に飽きたもんで100キロ走らずに高速を降りる

 

国道353号がしばらく土砂災害で通れなかった

ここが通れるようになったと聞いたので見てくる

 

たしかに通ってみて分かる

これ厳しいところに道を通してたんだな

いいところなんだけどね

 

あの山を越えて家に帰ろう

 

富山と群馬は意外と近い

午前中のは家に着いてしまいそうなんで温泉に寄る

 

 

高山村にある「いぶきの湯」

入浴料300円、おれはこういう山間にある雰囲気好きだね

ちょっとだけしょっぱ感じた熱めの湯

特別なにがあるわけでもないけど風呂上りすっきりのいい温泉

 

 

 

 

暇だなーっと思ってツーリングしてきたんだけどね

仕事しろーの電話があったもんで家でお昼ご飯食べて仕事する

 

 

本日の小物

 

 

スノーピークのストーブ

ライターくらいコンパクト

着火する機能もない、ただガスが使えるだけ

最小クラスでソロツーにはお薦め

ライターは電子ライターを薦める

濡れた手でも火が点くからね