ゼファーをいじる | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

今週は忙しいはずだったのに手違いで時間ができる

なもんで預かりのゼファーのキャブをやる



こいつは去年の夏にもキャブをやったんだけど

なぜか頑なにノーマルキャブだから調子がいいはずと、パーツの交換をしたがらなかったやーつ



こっちが買って来たキャブ

あほおくのゴミかと思ったらちゃんとしてた、すまんな思い込みで判断して


はずしたキャブ



ダイアフラムが伸び気味ではあったんだけど、さらにこじらせていた





穴が開いてる・・・

3番のバネは変形してる・・・


どういうことかと言うとだ、メッキのキャップがあらまあキレイ!と買ってきて

こんなもんネジ外して付け替えるだけじゃーん、かんたーんww

と交換してみたらゴムを嚙みこんでしまったんでしょうなあ

お陰でなんとかエンジンはかかるが物凄く調子が悪い


それとこれ



左がゼファー純正、右はなんだろ??ZZR600のものだろうか?


これが前回預かった時からどうも気になってた

知る限りノーマルがニードルの段数が変えられないはずなのに変えられるタイプになってる


ここからは推測でしかないんだけれど、マフラーやらなんやら交換して濃い目のガスが欲しくなる

ふつーメインジェットを交換するんだけど、一発で決まるかわからないメインジェットを4個づつ買うのが嫌だ

ところがZZRのニードルがゼファーに組める事を知り、濃さを段階で変えられるんだと飛びついた


でもそうじゃないんだよ、ニードルは超絶簡単にいうと中間域が変わるだけで、全体のガスの濃さを変えるものではないのだよ

ところがこれが元々付いてた、これが純正だと、よってたかってこのままメインジェットを変えずにセッティングを取ろうとしてた

まあね、おれもゼファーばっかりいじってるんじゃないんで、これで純正だって言われればああそうなのしか言えないんだけどさ、実際自分がいじることになって調べるとやっぱり違うわけよ





メインジェット102、105から115番に入れ替えて各部を点検して組み上げる

スロー標準、2と1/4戻し

点滴がガソリンを垂らして同調を取る、気持ちいいんだよねえシンクロした瞬間が

最終的にスローは2回転戻しで落ち着いて試乗してくる


これだよ、この感じが直4の滑らかさだよ

今までなにに囚われて不自由なセッティングをしていたのか


はっきりダメなもんはダメって言ったほうがいいと思った今日この頃

結局苦労して誰もいい思いをしない

そだ、こんなこともあった「ナッ○スにタイヤ交換行ったらまだチェーンとスプロケ大丈夫って言われたんだけど?」

それおれが乗ってたバイクで素性を知ってる、あれから2万キロ近く、ダメなもんはダメなのよ

○ップスの店員を信じるかおれを信じるか、好きなほうを選ぼう

タイヤ交換終ってそれからチェーンとスプロケ交換したほうがいいですか?って聞かれれば、よっぽどじゃなければ大丈夫っていうんじゃないかな


向 こうも人間だからね、今組んだホイルをもう一度外すのは嫌がるよ、ただネジ締めてるだけじゃないだし

実際同じところを外すにしても手順が変わったりより効率のいいやりかたを選んではずなのよ

そしてその作業をしようがしまいが給料変わらない、そらしたがらないわ

それに聞き方も悪い、なにがしたいか先に伝えないからめんどくさがられる

おれだってそうだもの、先に言われればそういう手順でやるけど、途中で言われるのは手順が変わるからもっと早く言えやと思う、無駄なことさせらてるんだからさ


それはそうとあんまり気持ちいいもんでゼファー欲しく・・・

いやいや、何でも欲しがってはいけないCBあるだろ