の前にカブのメインジェットっと決める。とりま115番を入れて乗れるには乗れるが濃い。110、108と落としてふつーに動くからこれでよしとしよう。ただ、この時期のセットだと春以降濃すぎる可能性もあるんだけど5月にもう一回セッティング取ればいいでしょう。
本題、ZZRのブレーキパッドを交換してみる。去年北海道行く前に交換したんだが、これがどーもよろしくない。メーカーは金払って買ったから言うがデイトナの赤パッド。どこにでもあるなんの変哲も無い社外パッドなんだが、特別悪くもないしいつも在庫があるのが取り得みたいな社外パッドだ。
だけど今回ばかりはダメと言わせてもらう。入れてから5000キロ、当たりなんかとっくについてるはずだがまあああああタッチが悪いは効かないわ。比べるのもおこがましいくらい純正の方が断然いい。ということでさっさとこのクソパッド捨てて入れ替えるんだがそれがプロジェクトμの製品。
特別これがどうしてもいいって事も無いんだが、昔は車に、その後ZZR1100にも入れて悪い印象がなかったんで入れてみた。
とっとと作業開始。
一番下の六角を一本緩めて抜けばパッドは交換出来るんだが、掃除もしたいし本体ごと取り外す。
意味分からん、表面に虫が食ったような凹み。
ダメだなこのメーカー、うんこ過ぎのとりあえずパッド残量が増えればいいだろみたいなクソだった。
交換するのはこっち。
もうね、見た目からしてちゃんとしてるわ。
さっさと組む
試乗はしてない、あとで乗って当りをつけてこよう。
ZZRは乗らないから売ってしまおうかと思ったんだが
10万、イヤ出して20万だなとこんなバイクにはと値段を付けられたもんで
かわいそうだから手をかけて乗ってやることにする。
ついでにフルードも抜き替える。
これだがな
まるで入ってないようだろ?これが新品のフルードだったりする。
よおおおおく見るとちゃんと入ってるんだよこれでも。
ついでにクラッチもやっておく
この茶色いのも抜きかえれば・・・
この通り!キレイすぎて入ってないかのようだがもちろん入ってる。
ここまでやったんだしついでにフロントのキャリパーピストンのモミだししーの
キャリパー清掃とパッドの掃除もやっておく。
4枚あるが片側分である、左右で8枚使ってるという豪華な仕様。
独立した対向4ポットラジアルキャリパーは制動力タッチとも素晴らしい。
ただ乗りっぱなしってわけにはいかないね。
乗ってこれまた当りをみたいが寒いから山には行きたくない。
ここまで遊んでしまったもんでCBのポイント調整に手を出し始める。
今時ポイント調整ってのもなんだかなあだが、手が掛かるくらいがかわいかったりもする。
CBかわいいわー
ポイント調整してポイントカバー外したままエンジンかけると
ポイントからの火花が美しい・・・
ま、ぱちぱちいってるからポイントが減るんだけどね・・・
ホントはこの後点火時期の調整するんだが
数値よりフィーリングで合わせたいからこれまたそのうちですな。