事務管理をお願いしている方の話を聞くことができました。
事務屋になりたい人の相談やコンサルはうけているので
事務管理側の話はよく聞くし
私ももう、10ケ月くらい事務屋をしてきたのでわかるのですが。
お話を聞いて思ったのが
事務処理能力と、事務管理の仕事には少し違いがある
以前、事務屋の入門講座でも
この類の話は聞いていたんですが
事務管理側の特性とか
クライアントさんとの相性とかが重要視されるのではないかと
思います。
実際、忙しくなったから
事務管理を頼みたいということになるわけですが
事務管理をしているからと思っても
業務内容は、クライアントさんによってさまざま
だから、そこには向き、不向きがあるわけです。
一般的に、企業で事務として仕事をしているときには
会社で上司に仕事の指示を受け
それをこなしていればいいということもあるでしょう
女性起業家さんの仕事になると
流れを把握し
どうすればスムーズに仕事が運ぶかということを
考えないといけないこともあるわけです。
事務管理の対応の仕方で
クライアントさんの評価にかかわってきますから。
まぁ、クライアントさんによっては、
私の指示通りしてくれないと困るといわれることもあるので
ここはほんとに先ほど言った相性というのがポイントになります。
事務管理を仕事としていくなら
自分がどの分野が得意で
どういうタイプのクライアントさんならスムーズに
仕事が運べるか、考えておく必要がありますよね
私も、10ケ月程度させていただいて
それがやっとわかったような気がします
こういう方とならスムーズに仕事ができると。
メール対応をやめたのも
時間制約のある臨機応変に対応がするのは苦手と思ったので(;'∀')
結局はやってみないとわからないのですが。