事務屋育成プログラムのプレミアムコースには、事前課題があります。
これは、その人それぞれによって課題の出し方は違うようで、
私は、「いいこと日記」と、
「好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なこと、できること、できないこと」
を書いてくるっていうものでした。
それを見ながら山田さんがコンサルしてくださるの。
事務屋育成プログラムの比較表はコチラ。
事前課題って簡単なようだけど、
その人の個性が出るってことですよね。
自分にとっていいことってなんだろう?
実際に書いてみると、
私にとっていいことは、人に出会うこと。人と楽しく過ごすことだったように思います。
これって、幸せ系の仕事術の幸せ手帳と同じですよね。
自分の幸せポイント、いいことポイントを
知ることで、仕事の方向性もわかってくるんじゃないかな。
ウェルスダイナミクスもそうだけど、
自分の持つ特性を知って、無理のない方法で仕事を進めていけば、
できない!とか、自己否定になったりとかって少なくなるんじゃないかな。
自分のできないことを認めることも大切なんでしょうね。
まだまだ自分になにができるか
わかってないところがあるので、
考えながら進んでいきたいと思います。
プレミアムコースには、掲示板システムがあって、
そこで、山田さんからの課題が送られてくるんです。
それについては、また次の記事で書きますね。
アージュスタイル 事務屋育成プログラム
これは、その人それぞれによって課題の出し方は違うようで、
私は、「いいこと日記」と、
「好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なこと、できること、できないこと」
を書いてくるっていうものでした。
それを見ながら山田さんがコンサルしてくださるの。
事務屋育成プログラムの比較表はコチラ。
事前課題って簡単なようだけど、
その人の個性が出るってことですよね。
自分にとっていいことってなんだろう?
実際に書いてみると、
私にとっていいことは、人に出会うこと。人と楽しく過ごすことだったように思います。
これって、幸せ系の仕事術の幸せ手帳と同じですよね。
自分の幸せポイント、いいことポイントを
知ることで、仕事の方向性もわかってくるんじゃないかな。
ウェルスダイナミクスもそうだけど、
自分の持つ特性を知って、無理のない方法で仕事を進めていけば、
できない!とか、自己否定になったりとかって少なくなるんじゃないかな。
自分のできないことを認めることも大切なんでしょうね。
まだまだ自分になにができるか
わかってないところがあるので、
考えながら進んでいきたいと思います。
プレミアムコースには、掲示板システムがあって、
そこで、山田さんからの課題が送られてくるんです。
それについては、また次の記事で書きますね。
