成長した教え子 | 少年サッカーコーチの一人言

少年サッカーコーチの一人言

コーチ歴8年目、弱小サッカー少年団に所属しているボランティアコーチの雑感や一人言。

書きたいことを書くだけ。

先日、久しぶりに教え子の親御さんから連絡があった。

何と教え子がU15の代表候補として、強化合宿に参加することになったとのこと。
小学生時代に、コーチに教えて頂いたお陰だとお世辞だがお礼を言われた。

何とも嬉しい知らせだ。

小学生の頃から自分に厳しく、がんばり屋だった。
上手くは無いが、強い子だった。ちなみに今も技術はそこまでない。

自分程度のコーチの言うことを真剣に聞いていた。

泣き虫で、勝っても泣くし、負けても泣くし、練習でも泣いていた。

まあそんだけ普段から本気でサッカーしていた証だ。

これからも一生懸命を続けろと言いたい。
まだまだコーチは負ける気しないぞ。俺より上手くなれ。

何て言うが高いレベルで切磋琢磨を続けていけば、すぐに越されそうだ。それはそれで悔しいが嬉しい。

その子を見ていて思うが、やはり今の日本サッカーに足りてないのは強さだと思う。
上手いけど強くない。そんな子がたくさんいる。

強い子は負けない。負けたくないと思う。そんな気持ちはチーム全体に反映される。
所謂、勝者のメンタリティというやつだ。

日本サッカーに最も足りていない要素。

思えばその子に対しては、小学生時代で一度も褒めたことがない。褒める代わりに次々に課題を与えた。

技術的な課題ではなく、思考的課題をよく与えた。

強さというのは生来の素養が大きなウェイトを占めるが、本人次第でどうにでもなったりする。

強さを身に付けるには技術的な練習でなく、思考的な訓練の方が効果的だと考えている。
柔軟な思考力を身に付け、様々な価値観に触れ、それを己の行動に活かせるようになれば、強さというのは養われていくと思う。

この点で言えば、モチベーションの心理学などを応用しながら、できる限り本人は無意識くらいで意識改革していくのが良いと思う。意識させると気負わせてしまう。

子どもへの動機付けについては、過去の偉人の少年期における成長の転換点や、弱肉強食の時代の思想を書籍などを通じて基礎知識として記憶しているのが、結構役に立っていたりする。

プラトンの国家、マキャベリの君主論、渋沢栄一の論語と算盤
指導者は哲学読んどくと以外とためになる。
サッカー関係ない。

それにしても、あんなに褒めたことがないのに、よくもまあ小学生時代は懐いてくれたものだ。

こういったことがあるからコーチやめられないんだなー。

また今週もクソガキ達の相手に週末を捧げよう。