SKコース=最初に始めた親子スクールだ。なんと生年月日が全く同じ母ちゃんが2人。珍しいデスヨネ?そんな仲間のせいか母ちゃん同士の結束力も強く、年に何回かラウンドしているようですヨ!スコアーの報告はありませんが・・・ジュニアたちは、モクモクと練習をこなす物静かな子供たち、『アメとムチ』を上手に使い分ける小松マジックにかかるグリーン練習が特徴だ。ここでは、グループ分けをしての団体戦をやっている。事務局Kが望む事は、上級生が下級生を成功したものが失敗したものを庇う、そんな人を思いやる心が育ったら良いなと見守っています。
JKコース=ゴルフ向上心を持つ7人が在籍。上は高校3年生から下は小学5年生まで。年齢はまちまちだが、ゴルフ部がいたり、試合に出ている小学生がいたり、まぁ~とにかくゴルフが上手くなりたいジュニアが、そして小松プロを慕っているジュニアが集まっている。
SO1コースとSO2コース=メンバーがある程度固定されているのだが、毎週ブログネタを提供してくれるとにかく楽しいコースだ。いやいや楽しい木曜日だ。どりらも親子スクールだが、始めた頃には『ブーフーウー』と言われる母ちゃんトリオ、次に『ブーフーウー+1』と新たに1人母ちゃんが加わり、ワガママ言い放題だったな。その攻撃がたまらない快感になっていった事務局Kは病気かも?その『ブーフーウー+1』も事情によりいつの間に自然消滅。しか~し、新しいメンバーで『2代目ブーフーウー』が出来そうだ。近々、名づける事にしよう。ジュニアたちも、そんな母ちゃんパワーに負けず劣らず、レッスン終了後も教室で遊んで帰る。そう言われてみれば、木曜日は越智プロと反省会を終えて帰るのが10時をまわることもシバシバ・・・これって良いことなのか?悪いことなのか?自分では判断できないが、とにかく楽しい木曜日です。
SO3コース=開校当初からあるコースで唯一残っているジュニアのみのコース。類は友を呼ぶのかも知れませんが、このスクールの小学生の集団だ。まぁ、このコースがグリーン練習をしていると可愛いったらありゃしない。見ていると癒される時間だ。貴重なコース。絶対に親の進入を防ぐと心に決めている事務局K。
EO1コースとEO2コース=EOと名付けたこともあるが初心者中心の親子コース。とは言ってもレッスン内容は他のコースと殆んど変らない。ただ、熱心さで言うとジュニアたちより母ちゃんたちの方が・・・でも成長は何故かジュニアの方が早いかも?レッスン中の『親子の会話』『親子のバトル』これを聞いていると面白い。ひとつ例をあげると、「ママ見て」こんな声に「チョット待ってよ」と自分の練習に集中?イヤイヤ必死!でぇ、今度見て上げると対外は結果が良くない「ホラ、さっき見てくれないから失敗しちゃった」とジュニアたちはプンプン!こんな感じ。
JOコース=ゴルフへの向上心が見える6人。性格的には物静かだが、モクモクとそして楽しくレッスンを受けている。全員が中学生以上。欲を言えば、スコアーへの拘り、それには何をすべきなのか?何が大切なのか?そんな事を考えながらレッスンを受けて欲しいかな?
MOコース=ケガで1人休んでいるが、俗に言う生え抜き、1期性2期性の4人のコースだ。とにかく『ゴルフ好き』『ゴルフの為なら何がなんでも』って感じのコース。毎月、課外でのアプローチやグリーン練習、時にはショートコースに連れていくのだが・・・ゴルフを中心とした生活をしている4人組だ。たまたまですが、先週アプローチ、グリーン練習に行ったのだが、ボールを遠くに飛ばすことは丸山ゴルフセンターでも出来るので違う練習に各人が没頭した。女子最年長は高校1年生のゴルフ部所属だが、パターを500球は練習しただろう。よくプロゴルファーは10球連続でカップインするまでパッティング練習をすると聞くが、連続とは言わず、カップひとつに10球のカップインを義務付けたら、何も言わずに、それをこなした。付き合った事務局Kでさえ腰にきたのだから、本人は相当かも?イヤイヤ、若いから関係ないかもネ!
それぞれに特徴があるコース。あと何年続くかな?あと5年、小学校5年生で最初に会ったジュニアがあと5年したら成人式ダゼ!その時、事務局Kの年齢は?とにかく、楽しく、時には厳しくそしてケガをしないよう、これからも頑張りマッセ!!!みんなも一緒に頑張りましょう!!!
JKコース=ゴルフ向上心を持つ7人が在籍。上は高校3年生から下は小学5年生まで。年齢はまちまちだが、ゴルフ部がいたり、試合に出ている小学生がいたり、まぁ~とにかくゴルフが上手くなりたいジュニアが、そして小松プロを慕っているジュニアが集まっている。
SO1コースとSO2コース=メンバーがある程度固定されているのだが、毎週ブログネタを提供してくれるとにかく楽しいコースだ。いやいや楽しい木曜日だ。どりらも親子スクールだが、始めた頃には『ブーフーウー』と言われる母ちゃんトリオ、次に『ブーフーウー+1』と新たに1人母ちゃんが加わり、ワガママ言い放題だったな。その攻撃がたまらない快感になっていった事務局Kは病気かも?その『ブーフーウー+1』も事情によりいつの間に自然消滅。しか~し、新しいメンバーで『2代目ブーフーウー』が出来そうだ。近々、名づける事にしよう。ジュニアたちも、そんな母ちゃんパワーに負けず劣らず、レッスン終了後も教室で遊んで帰る。そう言われてみれば、木曜日は越智プロと反省会を終えて帰るのが10時をまわることもシバシバ・・・これって良いことなのか?悪いことなのか?自分では判断できないが、とにかく楽しい木曜日です。
SO3コース=開校当初からあるコースで唯一残っているジュニアのみのコース。類は友を呼ぶのかも知れませんが、このスクールの小学生の集団だ。まぁ、このコースがグリーン練習をしていると可愛いったらありゃしない。見ていると癒される時間だ。貴重なコース。絶対に親の進入を防ぐと心に決めている事務局K。
EO1コースとEO2コース=EOと名付けたこともあるが初心者中心の親子コース。とは言ってもレッスン内容は他のコースと殆んど変らない。ただ、熱心さで言うとジュニアたちより母ちゃんたちの方が・・・でも成長は何故かジュニアの方が早いかも?レッスン中の『親子の会話』『親子のバトル』これを聞いていると面白い。ひとつ例をあげると、「ママ見て」こんな声に「チョット待ってよ」と自分の練習に集中?イヤイヤ必死!でぇ、今度見て上げると対外は結果が良くない「ホラ、さっき見てくれないから失敗しちゃった」とジュニアたちはプンプン!こんな感じ。
JOコース=ゴルフへの向上心が見える6人。性格的には物静かだが、モクモクとそして楽しくレッスンを受けている。全員が中学生以上。欲を言えば、スコアーへの拘り、それには何をすべきなのか?何が大切なのか?そんな事を考えながらレッスンを受けて欲しいかな?
MOコース=ケガで1人休んでいるが、俗に言う生え抜き、1期性2期性の4人のコースだ。とにかく『ゴルフ好き』『ゴルフの為なら何がなんでも』って感じのコース。毎月、課外でのアプローチやグリーン練習、時にはショートコースに連れていくのだが・・・ゴルフを中心とした生活をしている4人組だ。たまたまですが、先週アプローチ、グリーン練習に行ったのだが、ボールを遠くに飛ばすことは丸山ゴルフセンターでも出来るので違う練習に各人が没頭した。女子最年長は高校1年生のゴルフ部所属だが、パターを500球は練習しただろう。よくプロゴルファーは10球連続でカップインするまでパッティング練習をすると聞くが、連続とは言わず、カップひとつに10球のカップインを義務付けたら、何も言わずに、それをこなした。付き合った事務局Kでさえ腰にきたのだから、本人は相当かも?イヤイヤ、若いから関係ないかもネ!
それぞれに特徴があるコース。あと何年続くかな?あと5年、小学校5年生で最初に会ったジュニアがあと5年したら成人式ダゼ!その時、事務局Kの年齢は?とにかく、楽しく、時には厳しくそしてケガをしないよう、これからも頑張りマッセ!!!みんなも一緒に頑張りましょう!!!