ディスレクシアという言葉を聞いたことがあるでしょうか?                                             

私自身、自民党の下村博文氏の経歴をたどるまで知らない言葉だった。                                                       

下村氏本人は苦学をし、まるで勉強の虫のように本を読み                                                

早稲田へ進学。                                             

勉強を苦痛に感じるよりは、学びを吸収したくて仕方なくて                                             

その欲求を満たすための学習は喜びそのものだったのではないだろうか。                                                    

そんな彼の長男が、漢字テストをほとんど何もかけずに持ち帰る姿を見て                                                    

どんなことを感じたのだろう。                                                

まずは、克服をさせようと家庭教師のようにつきっきりで漢字を教えた。                                                    

しかし、何度練習してもさっき書いたばかりの漢字が書けない。                                                    

きっと、イライラしたことだろう。                                                       

彼自身の著書にも書いてあるが、一度きりのことであるが                                                

「なめているのか?」と長男に手を挙げたそうだ。                                             

その後、真っ黒になるまで漢字の練習をした紙を見つけ                                                    

息子の努力に気が付けなかったことをひどく後悔したそうだ。                                                       

のちに専門家に見てもらい、長男が識字障害(ディスレクシア)であることが                                             

わかるのだが、このことこそが下博文村議員の日本における教育改革への原動力へと                                                       

つながる。                                                    

真の平等な教育とは何か、日本の受験の仕組みのように                                                    

満遍なくこなせることを良しとするより、何か秀でた個性を伸ばす                                                

学びがあってもよいのではないか?                                                       

たとえ苦手な分野があったとしても、得意分野で高度な知識を                                                       

身に付けられるチャンスがあってもいいのではない?                                                       

この考えは、日本の教育界に大きな一石を投じることになる。                                                       

都連会長として、都議選前にはメディア露出も多かった

下村博文議員だが、日頃の政治活動はどのようなことに

重きを置いているのだろう?

 

実は、下村博文氏は日本の教育界の革命児ともいえる存在感を発揮している。

 

平等な教育を!叫ぶのは簡単だが                                             

長期に渡り、受動的な教育を良しとしてきた日本人にとって                                             

自分の意見を発信したり、考え抜く授業というのはなかなか方向転換が難しい。                                                       

                                                       

元文部科学省の大臣を務めた下村博文氏は                                             

日本の教育改革にメスを入れようと尽力している。                                             

                                                       

教育はサービスではない。                                                       

しかしながら、同じ金額を払えば同等の教育が受けられるべきだ                                                    

さらに言えば、高額な教育費と高度な教育は比例する                                                       

という考えすらまかり通っている。                                                       

                                                       

都心であればあるほどその様相は顕著だ。                                             

                                                       

しかし、子供たちがどんな境遇であろうと                                             

学びたい意思を最大に尊重し                                                    

同じ教育を受けられるようにすることこそが全体の底上げにつながり                                             

日本の経済の立て直し、世界に通用する人材の育成に最も必要なのであると

下村博文氏は訴え続けいている。                                                

                                                       

彼の訴える教育改革を、同じ子を持つ親として応援し続けたい。

先週の参議院本会議で、天皇陛下の退位を認める特例法が、可決成立された。

一部欠席した野党を除き全会一致であった。

出席していた大西英男

先週の参議院本会議で、天皇陛下の退位を認める特例法が、可決成立された。

一部欠席した野党を除き全会一致であった。

出席していた大西英男氏も、昨年夏の天皇陛下のお言葉を受けて、陛下のお気持ちに沿う形で国民の理解のもと、特例法が成立したことは喜ばしいことです。

とコメントしている。

 

退位日となる特例法の施行日は、公布日から3年を超えない範囲で政令で定めることとなり。あわせて、退位後の陛下の呼称は「上皇」となることも決定した。

 

日を同じくして、衆議院小選挙区の区割り見直しの公職選挙法改正案も可決成立した。
大西英男氏の東京16区は江戸川区の湾岸部の人口増加に伴い、本一色1,2,3丁目、興宮町、上一色1,2丁目の地域が東京17区に移管された。

 

地元のと呼ばれる地区の有権者が異なる選挙区になるのは

議員として非常に辛いことだろう。

 

益々地元密着の政治で有権者の囲い込みが必要なる。