スカラムーシュの画像集め

 

イタリアの即興喜劇(コメディア‐デラルテ)の道化役。黒い衣装をつけ、ほらをふき、空いばりする臆病者

weblio


スカラムーシュの

キャラクターを発展させた

Tiberio Fiorilli(1608-1694

ルイ14世(2才)が大喜び

コトバンク

 

Jean Berain: Scaramuccia
drawing (17th century)

 

 

Portrait de Comédien en Scaramouche 18th century

 

 

the actor J.S. Grimaldi as Scaramouch by Charles Chabot, c. 1815

 

 

Scaramuccia in 1860

 

 

 

 

 

黒い衣装をつけ、

ほらをふき、空いばりする臆病者の

スカラムーシュ

1975

 

のシルエット

 

 

 

 

 

 

 

2024-02-12 23:51:21

「2月7日(水)のBSドキュメンタリー」の

紹介記事読んでたら

なんか湧いてきたので

 

 

*暴想ですよ*

 

フレディーは

絶望のどん底でlove of my lifeに出会えた

 

こんなこと現実にあるの?ってくらい

まるでおとぎ話のように

 

彼が空を見上げて

目を見開いて

見つめたのは

何だったのか

って

 

 

Queen – Bohemian Rhapsody

 

 

 

ボラプの物語ってさ

 

***

 

 

無力で一人気を張って

生きてきた男の子が音楽を志すが

 

悪辣な元マネージャーと交わした

不利な契約をたてに搾取され

 

ありのままの自分を認めない戒律と世間の目を恐れ

周囲を欺き、偽りの人生を送るしかないと

思いつめる

 

そんな疲れ果てた彼が

 

自分のために戦ってくれる人に

奇跡のように出会えるお話し

 

「自分のために戦ってくれる」

 

ここ大事

今までは自分の身は自分で守らなきゃ

いけなかったんだからね

 

 

 

だからボラプの

「ママへの告白」に続く前半

オペラ部分は

回想シーン

 

裁きの場に引きずり出され

助けを請う弱よわの少年

「吊るしちゃえ!」とはやし立てる観衆

有罪を叫ぶ裁判官

そっとしといてやれよって擁護派

入り乱れ

恐れおののく少年

 

マンマミーア!

母なるマリア

タスケテ―!

オーマイガー!

 

その時

蠅の王に遣わされた

使い魔 登場

 

神様を呼んだら

魔王が応じた

 

後半は戦いのパート

ベルゼブブに匹敵するパワーを持った

使い魔が彼の傍らに立つ

 

蠅の王が寄こした

睫毛の長い使い魔は

すべてにおいてスーパーな(特に財力)

ヒーロー

 

使い魔はフレディーを縛る戒律の鎖と

彼を苦しめてきた二本足の死神を

打ち砕く

 

フレディーのために

 

ぼくのために!

他の誰のためでもない

この ぼくの ために!

 

だからここ絶叫

歓喜!

 

魔王がフレディーに

手を貸してくれた

 

神さまはなんにもしてくれないのにね

毎日いつも祈ってたのに

逆に彼を罰する側

 

みんな

悪魔と手を組んだぼくを軽蔑しないで

責めないで

愛してるなら

 

逃げ出さなきゃいけなかったんだ

すぐにここから

 

って

回想シーンが終わり

 

味方を得て

彼は本当の人生に

立ち向かう決意をするの

 

今までの自分を捨てて

 

この先どうなる?

いいんだ

どっちみち逆風は吹きつける

とにかく

歩き始めよう

なるようになるんだ


 

 

***

 

  

……っていう物語なんだ、って

思い込んで聴くと

 

For me !

が歓喜の雄たけびに聞こえて

響くギターは敵をなぎ倒す戦いの描写のようで

ワクワクするよ

 

 

オペラ座のメインイベント

ヒーロー活劇ボヘミアンラプソディー

 

そして

幕が閉じる

 

国歌斉唱

God Save the Queen

 

 

 

 

 

 

 

きっと

ホントのところ

愛する誰かを見つけられたのは

もっとずっと上にいる神さまのおかげ

って思ってんだよ

フレディーは

 

こんなことが

自分に起こっているなんて

って

空を見つめるんだよ

 

そこにいるの?って

 

 

 

神さまがクイーンを救ったの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロイデ!

 

 

だから 歓喜の歌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』

観てたんだけど

 

 

ダウントン・アビー/新たなる時代へ』予告編/

 

 

「雨に唄えば」の背景と同じ

1920年代の後半の

無声映画からトーキーへ

新しい時代への

移り変わりが描かれてて

 

メアリーが映画監督と

サイレント映画を

ガランとした映画館で

見るとこがあるんだけど

 

映画が終わると、最後に

観客が立ち上がり

国歌が演奏されるの

 

 

「God Save The King 」

 

 

 

 

でね

「オペラ座の夜」

「God Save The Queen 」は

 

こういうこと? って

 

 

幕が上がって

「デスオンツーレッグス」から始まって

「ボヘミアンラプソディー」で

クライマックスを迎えるショーの演目

ボラプがメインイベントの大トリ

すべての演目が終わって

終幕に演奏される国歌なのか?

 

 

フレディー

「オペラ座の夜」のアルバムに

劇場「オペラ座」でのショーって

イメージを

込めてた?

 

 

 

と 思いました

 

 

 

 

 

 

ダウントンアビーの時代は

 King George V

  "Seahorse" stamp.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものお絵描きアプリに

アニメーションの新機能がついた

というので、作ってみた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろかった♪

 

 

 

 

 

 

 

辰年

いろんなことが

いい方向に行きますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の初詣

 

おみくじ引いたらさ

「凶」が出てさ

何かの間違いだよね~って

も一度引いたらさ

また「凶」で

あ、ダメこれ、打ち消さなきゃって

も一度引いたら

またまた「凶」で

いやいやいや

そんな ことある?って

も一度引いて

「大吉」出たのね

 

そこでやめときゃよかったのに

ちょっと

場所替えして

また引いたのね

 

で「凶」

 

うん…

 

もうね そういう年だった

のかな?

 

良かった

もう少しで今年も終わる

 

生きてる

とりあえず

無事

 

 

よかった

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

この前、はじめて聴いたんだけど

 

「竹とんぼに」

 

って歌

じんわり来る

 

 

 

 

言い聞かせてはいないけど

願ってはいたよね

 

子どもたちの夢は人たちの希望

 

だもんね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くまで飛んでった

竹とんぼが

こっそり戻ってきてる

とこ

な感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

youtube

おすすめで流れてきた

 

 

誰だよ これ作ったの?

AI? そっくりさん?

 

 

 

Elvis Presley-Crasy Little Thing Called Love 

 

 

 

 

 

 

 

あら やだ 

混乱

 

すてき

 

 

 

 

本家 貼っとこ

 

Queen - Crazy Little Thing Called Love

 

 

 

 

 

 

 

 

あああ

 

今後、近い将来

AI 作

フレディーの隠れた新曲とか

秘蔵画像とか

出てきたら

 

見分けられる気がしない

 

 

 

 

 

これが

ガセだってことは

 

 

 

これがあるから分かるんであって

 

 

 

 

 

 

 

 

何でもアリって

楽しいけど

ヤバイ気もする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜中

ベランダに

手すりの影がくっきり映ってて

あー 月が明るいなー と

満月は過ぎたのに

まだ こんな明るいんだね と

 

 

 


 

 

 

今夜は冷えるな

さみ~

 

 

まぁ 12月だし