仕事をしてて思うこと

 

違う先生(Dr)にみてもらって。。。チーン

 

総合病院で働いてますが、

良き先生もいれば

どっちつかずの先生

絶対かかりたくない先生

 

なんでこんな人が医者やってるんだろう。。。ムキー

患者や家族の気持ちをなんだと思ってるんだろムキー

 

クビになってくんないかな

 

って思う医者もすくなくありませんもやもや

 

「この先生にみてもらうなら、他の病院行ったほうがいいよアセアセ

って、心の中で思いながら。。。

 

自分の職場では言えませんガーン

 

 

昔は

医者が患者を選ぶ時代

なんて言われてたこともあるらしいですが、

 

今は

患者が医者を選ぶ時代

 

です‼️

 

 

 

医者によって

自分の人生大きく変わります真顔

 

ほんとに

よく病院を選んでほしい!

 

そんなの

当たり前でしょっニヤニヤ!?

って思ってる方も多いでしょう。。。

 

神奈川の大学病院で働いてる時は

当たり前だと思ってました。

ほとんどの患者さんは

自分でいろんな病院を探していたからです

 

しかし、

神奈川をでて驚きました。。。

 

救急車で運ばれたらそれが運命

そこの病院にいる医者の言うことを疑わず

全てを任せて治療を受けますゲッソリ

 

ほかにもっといい先生がいると思うよあせる

 

普段から信頼できる病院を選んでおくウインク

 

 

情報がこれだけあるなかで

選ぶのも大変です。

 

現役看護師の私が

どうやって選んでいるか

 

 

いち看護師の基準なので

あくまで参考に。。。

 

 

1Google口コミあてにしない

2お目当ての病院駐車場観察

3ホームページのやる気ぐあい

4医者の経歴

5医者が持ってる専門資格

6設備の充実

7連携してる病院

8地元の医療従事者に相談

 

 

1 口コミはたいてい

 「待たされた」

 「先生が冷たい」

 「看護師の態度が悪い」

 など病院の印象が多いような。

 大事なのは診察の信憑性、信頼度ですキラキラ

 

2 駐車場が混んでると言うことは人気がある

 人気があるということはリピーターが多い

 リピーターが多いのは医者への信頼がある

 信頼があるのは患者の満足度が高いOK

 

3 HPのやる気があると、

 先生がネットに精通している気がします。

 ネットを通して様々な医学情報も読んでいるかも

 最新の学会情報など知っているかもしれません。

 いつまでも古い医学より、

 どんどん新しい医学を取り入れてる先生の方が私は信頼できますグッ

 

4 どんな病院で働いてきたのか、

 何年くらい働いていたのか

 勤続が短い病院を繰り返してると

 何か問題があるのでは、、、

 少し悩みますギザギザ

 

5 医師のプロフィールには

 ○○学会専門医

 などいろんな資格が掲載されています

 自分が見てもらいたい目的の資格をもってるか

 受診するときの参考にします上差し

 

6 採血レントゲンだけでは気づけない病気がほとんど注意

 エコーや内視鏡、CT、MRIなど。

 1つの病院でしっかり診てもらいたい

 

7 連携医療機関病院

 クリニックでお手上げ状態の時、

 どこの病院に紹介してもらえるか。

 連携してない病院だと紹介してもらえないこともポーン

 

8 なんといってもビックリマーク

 地元に根付いてる医療従事者の意見はとても参考になります合格

 知り合いにいれば聞いてみてください

 医療者ならではの視点で教えてくれるでしょキラキラ

 

 

私は 

 

耳鼻科

消化器内科

歯科

産婦人科

 

主人は

呼吸器内科

耳鼻科

歯科

 

これってかかりつけ医決めています。

 

全て満足ですし、

困ってる悩みをいつも解決してくれますラブラブ

 

少しでも気になる症状があれば

相談して薬を貰います。

 

少しでもストレスのない生活をウインク

 

重い悩みなら、病気なら、

ぜひ

セカンドオピニオン

をしてください。

遠慮なんていりません真顔

自分の体のことは

満足いくまで!

 

新しい発見があるかもしれませんちゅー