自見庄三郎秘書ブログ -7ページ目

民主党 国民新党 連立政権合意書

$自見庄三郎秘書ブログ

あ〜 北九州 美しい ☆

自見庄三郎秘書ブログ

先週出張で北九州へ UFO UFO UFO 

関門海峡の眺めが 美しい 波 みずがめ座 うお座 


自見庄三郎秘書ブログ

船底のところをアップ

自見庄三郎秘書ブログ

藻が浮いていますが、

海が とにかく きれいで 船が 空中に 浮いてるみたいに見えました 宇宙人 


自見庄三郎秘書ブログ
自見庄三郎秘書ブログ

北九州若松区にあるエコタウンのところにある響灘風力発電施設です おやしらず おやしらず おやしらず 
10基の風車が稼働しています ひらめき電球 ひらめき電球 ひらめき電球
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/wakamatsu/file_0019.html
 
洋上風力発電システム技術の確立に向けた「洋上風力発電システム実証研究」も
2011年8月から2015年2月行なわれています 波 ペンギン

さすが 北九州 エコ です クローバー 女の子 男の子

いつも”聞く”こと

$自見庄三郎秘書ブログ

週末、自見先生が地元に帰ってきた際、日頃よりお世話になっている方々と
様々な意見を交換し合う場を出来るだけ多くもうけています。

お仕事や生活するなかにおいてお困りのことや政治に対するご提案やご批判など、
様々ご意見を聞かせてもらっています。

”現場からの生の声”は政治家にとって命である、
というようなことを自見もときどき言っております。

今回は中小企業の業界の第一線で活躍されている方々のご意見を側で聞き
私も大変勉強になっております。

タクシン元首相とじみー先生

自見庄三郎秘書ブログ

自見庄三郎秘書ブログ

タイ仏教の僧侶の偉い方が出家された記念日のお祭りが
荒川にあるタイ仏教のmeditation centerで行なわれました。

タクシン元首相と30分程度の瞑想に参加し心洗われました ピカピッカ♪ 

お坊さんの目が澄んでいてとてもきれいでした 目 キラキラ キラキラ



アメリカ バイデン副大統領

自見庄三郎秘書ブログ


外国の来賓客が滞在中、
その国に敬意を表すため国会周辺の道路には
国旗が掲げられます ニコニコ


本日はアメリカの国旗でした宝石白 宝石白 宝石白 

タクシン元首相のエネルギー

自見庄三郎秘書ブログ
大臣室にて会議と会議の間 
自見庄三郎秘書ブログ

タクシン元首相から本をいただきました 本 本 ベル

”Tackling Poverty”
貧困に取り組む、貧困にタックルするという意味。

履く靴がない、食べるものがない、学校へ行けない・・

それにチャレンジしていく、タックルしていく。

多くの人を引っ張って、
国のベクトルを変えるスゴイエネルギーを感じましたメラメラ メラメラ  メラメラ  




タクシン元首相と

自見庄三郎秘書ブログ
自見庄三郎秘書ブログ
自見庄三郎秘書ブログ
自見庄三郎秘書ブログ
自見庄三郎秘書ブログ


タクシン元首相と1時間お話しました 映画 映画 映画

今回の東日本大震災の地震・津波に心からお見舞いの言葉をいただきました。

ご自身のスマトラ沖地震と津波の経験から
一番苦労された話などを伺いました チューリップ紫 チューリップピンク チューリップオレンジ

タイと日本の文化や歴史の話にあっという間の時間でした おやしらず おやしらず おやしらず

$自見庄三郎秘書ブログ
為替レートを覗いています 銀行 ¥ お金

日本のことも世界のことも

自見庄三郎秘書ブログ

瞬時に繋がっている世の中なので、
日本のことも世界のことも
いつもいつも真剣に考えています 銀行 学校 おやしらず

眞夏の花 ひまわり

自見庄三郎秘書ブログ

人の歴史もいろんな過去があるように
国家としての歴史にも色々な過去やその時の局面局面での
決定やそれがもらたらした結果がある

一つの事柄にはおおよそ表面にはでない無数の事情や
人々の思いが隠れている

さまざまな状況を考慮して、思慮深く現在を生きることに
多くの先人達が直面した無数の出来事、亡くなった方々の
生命が新たな意味をもって”生きてくる”ことがある

日本の夏は、戦争が終わった季節。

陽を受けて咲くひまわりは、夏の終わりに枯れても
また多くの種を付けて、確実に次の季節に備え
次世代へ生命を引き継いでいく。

私達日本人は、いままでの過去をどのように現代に
活かし、後世へ引き継いでいくのか。

戦争の終わった季節に我が身を反省する。


~戦争によって命を落とされた全ての人々の
ご冥福を心からお祈りいたします。~







盆踊り大会

$自見庄三郎秘書ブログ

小倉城天守閣広場においての「小倉城盆踊り」に参加させていただきました。
この盆踊り大会は昭和の初期から昭和の終わりの頃まで開催されていたものが、
一度途絶え、それが市民の要望により平成17年より復活したものです。

踊りが始まる前には、小倉北消防団による勇壮な「纏(まとい)振り」が披露されました。
女性消防団員の方も多く参加されており、大きくて重そうな纏を
華麗に・力強く振っておられました。

盆踊りの曲目は「炭鉱節」など。比較的ゆっくりした調子の曲が多く、
振付も単調なため、リズム感の無い私でも幾分か踊りやすく感じました。
満月の夜に、”月がでたでた~、月がでた~、あ~、よい、よい 満月 音譜
と踊りながら、地元のお祭りはしみじみいいものだと改めて思いました。