Jimmy chooの靴はなぜ疲れにくいの??ジミーチュウの軌跡【part2】 | 【Jimmychoo専門店】Jimmy choo code (ジミーチュウコード)店主のオフィシャルブログ★

【Jimmychoo専門店】Jimmy choo code (ジミーチュウコード)店主のオフィシャルブログ★

いらっしゃいませ(^o^)ジミーチュウコード店主渡辺です!
世界の女性の憧れ、セレブご用達の人気ブランド【Jimmy choo/ジミーチュウ】そんなジミーチュウのお得な商品、
セールから当店でしか手に入らない日本未入荷商品などホットな情報をたくさんお届け致します!


さて、ジミーの学生時代の話です。






靴職人の父のもと、11歳で初めて母の靴を作り

親戚がいるロンドンへ渡り

「レザー・トレード・スクール」という製靴を学べる学校へ通う訳ですが、



初めてのロンドンでまず「英語」という言葉壁にぶつかるんですね。




言葉の壁というのはかなり高かったらしく

学校の先生に

「あなたは英語がうまく話せない」と言われたこともあり

それが大きなコンプレックスとなり、内向的な性格になっていったのです。





当時住んでいたロンドンの街並みも

彼にとっては同じ建物がただ並んでいるとしか感じられず

しかも一年中天候が悪く寒いロンドン



ペナントは全く違った環境に

ジミーのロンドンでの生活は苦労の連続でした。









レストランと靴工場のクリーナーの

2つのアルバイトを掛け持ちし生計を立てながらも



必死で靴職人として勉強を続けて言った結果

彼は最も優れた学生として学校で認められ



卒業後、ロンドンで靴職人としての自立の道を

模索し始めるのです。





$Jimmy choo code (ジミーチュウコード)ブログ
ロンドン/ハックニー


この後、ロンドンのハックニーで工場を構えるのですが、


やはり現在有名な職人さん方々というのは

下積み時代は結構苦労していますよね。




歴史というのは簡単にさくっと書いてますが

文章には載っていない苦悩やハプニングなんて

山ほどあるでしょうし、

血のにじむような努力をして

そして成功を手にしているんですね。





わたしはジミーのあの履きやすさや格好よさが

ただ好きでいましたが、

ジミーの今までの努力を聞いていると

靴の奥の深さにますますファンになりました(^^)

ジミー以外の靴はもう履けなくなりますよね(><)





今回ちょっと予告とズレてしまいましたが

次回、ジミーの歴史に少し触れて

履き心地の良さを追及していこうと思います。





ではまた(^o^)/


>>>>>なぜジミーチュウの靴は疲れにくいの??【パート1】

>>>>>なぜジミーチュウの靴は疲れにくいの??【最終話】









Jimmy choo通販専門店
【JimmychooCode/ジミーチュウコード】へは >>>>>>こちら