高知市内の某大手電機屋さんへ行くと常に聞くひとこと
「担当者でないとわかりません」
とか
「担当者を呼んできます」
でもって延々待たされる。
ま、店のでかさの割りに人がいないししょーがないかとは思う。
商品に関する質問をする。
自分としては、かなり基本的な質問をしたつもりだが、パンフレットのスペックを読みながらたどたどしく答えるも大概が的を得ることはない。
ご意見申しあげていいですか?
担当者なら、商品に関する知識や想定される問答くらい勉強するのが基本やろがっ!!
と思ってしまいました。
特に難しいこと聞いているわけではないのに。
結局自分で調べたほうが早いわけなんでつね。
総じて若い方が多く見受けられますが、マニュアル的な接遇をただ教え込んでのOJTでこなす対応じゃなくて、いかに自分が扱う商品をお客様にうまく理解して買ってもらうかを、自分のアタマで考えたほうがいいと思うんだけど、どうなんでしょう。
今年40の大台に乗るオッサンらしい意見だと自分でも思います。