今日は俺こと『和彫りのゆう』刺青の秘話を話します〰❗❗❗

俺が一番こだわって彫ったのが腹一面と背中一面なんです。

話がかなり長くなりますが『和彫りのゆう』の拘りなんでここにかきます…




まず歌舞伎俺が一番大好きなのがこの「漢」。

こう見えても女ではなくて男ですよ〰❗❗
あとで、詳しく説明しますね➰(´∀`)b⤴



まずは、なぜ若いのに弁天小僧が好きなのか⁉そしてなぜ腹一面に彫ったのか⁉⁉
がみなさんよく気になってきいてくる人がいるので説明しますね〰


昔はまだ刺青が少なかった時がこれ…

細い!そして今と比べて信じられんくらいまだ彫りものが少ない〰(*TーT)b✨


この腹一面絶対彫りたいって決めてたのが昔からあって拘った弁天小僧を入れました〰❗❗❗

最高にカッコいいっす❗❗❗(*TーT)b
自分の彫りものじゃないみたい➰✨✨✨

今ではこうなりました〰
痛いとこだらけでしたが頑張ってたえた俺の死ぬまで一生の芸術っす❗❗❗

彫りものって本当に一言でいったら…
最後は消える芸術だと俺は思います。
一生背負って生きるので最後は一緒に消えるんだから奥が深いな…と思う。。。

だから大好きなんです…彫りものが❕❕❕
俺の彫りものにかけた青春や想いはわかる人にはわかるとおもいます✌⤴⤴⤴


俺の十代の時は本当に大好きなギャングキング』にそっくりな人生でした❗❗❗

いっぱい良い事もあったけど、嫌な事もあった…
カラダはって助けた事も多ければ、仲間に裏切られる事もあった…
いっぱい笑って、いっぱい泣いた…
相手を傷つけた事もあれば傷ついた事も多かった…

そうゆう経過が俺を強くして成長させてくれたと思う。
そのギャング時代やヤンチャやったことを絶対忘れない為にも、背負う…そして過去を忘れず上を向いて前に進む。。。

そんな意味を込めて腹一面に…
弁天小僧 菊之助を彫りました。。。

俺にとっては自分の生き様なんかな…??




これは俺の…

先生から頂いた『弁天小僧 菊之助』の絵っす❗俺の【家宝】っす❗❗❗

先生が「ゆうくんっていったら弁天やな」って何ヵ月もかけて描いてプレゼントしてくれた俺の大事な絵っす❕❕




次に俺の大好きな弁天小僧 菊之助』について説明しますね〰⤴⤴⤴

弁天小僧 菊之助歌舞伎である『白波五人男』の一人です!!!
白波五人男にはそれぞれモデルとなった実在・架空の人物がいることで知られていやす❗❗❗

・日本 駄右衛門
・忠信 利平
・赤星 十三郎
・南郷 力丸
弁天小僧 菊之助

です❗❗❗



弁天小僧の決めセリフと言えば…
「知らざあ言って聞かせやしょう」
「名さえゆかりの弁天小僧菊之助たぁ俺がことだぁ!」

です!カッコよすぎでしょ!?〰




知らざあ言って聞かせやしょう。
浜の真砂と五右衛門が、歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜、その白浪の夜働き、以前を言やあ江ノ島で、年季勤めの児ヶ淵、江戸の百味講(ひゃくみ)の蒔銭を、当てに小皿の一文字(いちもんこ)、百が二百と賽銭の、くすね銭せえだんだんに、悪事はのぼる上の官、岩本院で講中の、枕捜しも度重なり、お手長講を札付きに、とうとう島を追い出され、それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で、小耳に聞いた祖父さんの、似ぬ声色で小ゆすりかたり、名さえ由縁の『弁天小僧菊之助』とは俺がこった。

これが弁天小僧の決めセリフっす❗❗❗


俺が拘る気持ちが少しでも伝わったかな?
これが俺の弁天小僧が大好きな理由っす。


TATTOOイベントでの時に…
この雑誌のカメラマンに撮って頂き雑誌に載った時のやつですが、、



うん!『和彫りのゆう』のトレードマークかつーくらい弁天小僧 菊之助が極ってる❗

この雑誌か「TATTOO TRIBAL」は昔表紙で俺の分身の…

『 和彫りのジミーが表紙を飾ったこともあって、この時は同じ雑誌を3冊買ってしまったのがこの和彫りのゆうっす



かなり話が長くなってしまいましたがみんなに俺の腹一面に入れた想いつーのが少しは伝わったのではないでしょうか!?

俺は過去は絶対忘れない…思い出、そして背負って生きる。

その場のノリでカッコつけちまうのが『漢』ってもんだ

目指すは究極の『和彫りのジミー』❗❗
俺こそがリアル『和彫りのジミー』こと『和彫りのゆう』だ〰❗❗❗