
モーニングコーヒーはソイで。

国道134号線を東へと車を走らせると光のシャワー

ボードセイリングが気持ち良さそう。

と、小屋に到着。
はじめての土地だし少々わかりにくかったww
それよりも感動。

だってこの景色。
ずっと来たかった場所だしね。
hideくんも笑顔で迎えてくれたし
少し緊張していたのもどこかにふっとんだ。

小屋の小屋。
無造作に世界的なアート作品なんかが置かれてたり。

シェイプルームも案内してくれて。
シェイプし終わったきれいなフォームが数本。
どれもうっとりするくらいキレイで。

"これも見てもらいましょう"と
昨日シェイプしたという自慢の1本を見せてくれた。
これがまた最高にかっこ良く、
ぱっと見フツウでも、各所にアイデアが盛り込まれていて
すごく勉強になる。
俺のボードじゃないけど、完成がすごく楽しみ。

こういうのもいちいちカッコイイ。

セキュリティ万全のボードロッカー??
ww
乗ってみたいボードがずらり
次回波があれば試させてもらおう。

お昼ごはんにと、前からに行きたかったこちらのお店に連れてってもらい。
おいしいものたくさん食べたんだけど
おいしすぎて写真を撮るのを忘れる。

撮ったのは最後に頂いた甘味のイチゴ大福のみ。
めちゃうま。
っていうか、全部おいしかった。

味のあるコーヒーストアにも連れてってもらった。
味のある店主が2台の焙煎機をあやつりコダワリのロースト。
好きな豆をチョイスすると味のある奥さんがコーヒーを入れてくれるんです。
家の近所にこんなお店があったら毎日行っちゃう。

小屋に戻るとはじめましてのくりりん。
楽しい時間はあっという間に過ぎちゃいます。
腹ごしらえしてー。

久しぶりに食べた。
家の近所にないのよね。
そしてルンルンと向かった先はー。

こちらでした。
波風さんごめんなさいww
勝手に来ちゃいましたー。

トンネルにー。

海ー。
いいねー、江の電。
ただ、乗車率120%?って思うくらいの混みようは
思い描いてた田舎のローカル線とは違ってて。
この小さな単線の人気ぶりがよくわかったww
途中、運良く先頭に行けたので車窓からの眺めをこころゆくまで堪能する。
お上りさん率150%で心の中ではしゃいでいると...

ライバル発見!
このマルコメブラザースもかなり楽しんでた。

長谷駅で降り、いかした道案内にそって歩くと...

TVでよく見るこのお方が。
この大仏さん、なんと中に入れちゃうんですね。
奈良の大仏っつぁんは中には入れてくれないなー。

歴史ある牛乳屋さん。
ここら辺は...由比ケ浜?
そういえば昔友達が住んでたな。

買い食い必至ランキング1位の鯛焼き。(jimjim調べ)

そして2位(僅差)のクレープ屋さん。
とても上品なお味でしたね。
このあと乗車率140%に膨れ上がった江の電に乗るも、
"そろそろいい時間だし..."と稲村ケ崎で下車。
サンセットタイムへと突入です。
はじめて通るはじめての道。
5時間ほどで到着する予定だったんだけど
渋滞、事故にまさかの降雪。
8時間かけてやってきました。
もちろんノンストップでーww

到着したけどなんか眠れなくて。
ほんとなら仮眠しとかないと
夜があけて、今日のコレからを楽しむ事が出来ない...
とにかく寒いしむりやり布団にもぐりこんだ。

ふっと気づくと東の空が明るくなってて。
"きっとあの人ももう起きてるんだろーな"なんて思いながら
はじめての海の夜明けを楽しむ。

空気や海水の冷たさが、蜃気楼から見て取れる。
そんな中漁に出る小さな舟。
大好きな風景。
Mirage-関西ではあまりみないな。

おはようー。
今日もいい天気。
天気が良ければ気分も上々。
波がないのは残念だけど、そんな日もあるやんねー。

水もキレイ、空も海も浜もキレイ。
やっぱりいいところだなー。
週末、海は大荒れですな。
それでも行く人は行くんでしょう。
道中、海でも気をつけて下さいね。
1/fゆらぎ を求めてこんなトコロへ行ってきました。











たくさんの人が楽しんでましたね。
1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ) とは、
パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。
ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてもしばしば見ることができる。
例としては、
人の心拍の間隔、ろうそくの炎の揺れ方、
電車の揺れ、小川のせせらぐ音、
目の動き方、木漏れ日、
物性的には金属の抵抗、蛍の光り方など。
なんと、そよ風なんかにも見られると。
んで、美空ひばりや吉田美和、
森本レオのナレーションなど
人間の声にも現れると主張されるんだとか。
かみ砕いて言うと、
不規則さと規則正しさがちょうどいい具合に調和している状態であり、
聞いて、感じていて心地よい状態の事なんですね。
人の体のリズムと同じなんだなと。
波の音なんかもそうなんじゃないかなぁ、と思います。
俺らにとって海が最大の癒しなのも納得ですね。
と、気づけばもう師走ぢゃないですか。
むむー。
11月がすっかり抜けちゃいましたね。
最近の俺はー。
いい波にも乗ってないし、
だんだん寒くなるしであまり上り調子ではない?

オリオンのときも
獅子座のときも
なんとか頑張ってみたけど流星群は見れず。
(といってもわざわざ観に行った訳でもなく)

寒空に漁り火だけが輝き冬シーズンの到来を告げる

それでも月がキレイだと空を見上げてはいるんです。

交差点で立ち止まった時に見た風景とかね。
海は知らぬ間に寒くなってて
気づけばセミドラシーズンww
(若い頃はまだまだ3フルで頑張れてたのに)
だって山はもう真っ白だし。
時間を見つけて海にも行ってはいるものの
なかなかいい波に当たりません。
ここらで何か流れを変えないと。
このまま年を越すのも嫌だなーと。
ww
なんだか、なかなかカメラを構える気にもなれなくて
ずーっと持ち出してなかったんだけど
先日の夕波セッションの時
朝からの鉛色の空が少し切てきそうだったので
"よーっし"と早々に切り上げ久しぶりの撮影。

実際に見ると、それはもちろんすばらしく
何度観てもその迫力はやっぱりすごいなと思う。

たった10分の間に
いろんな表情で楽しませてくれて
少し萎えたココロに元気を与えてくれる。

自然っていいなーって思う。
ということで流れを変えようーww