コンビニや商店で売るものがなくなり、やむなく閉店しているそう。
被災地優先で物資の供給を行っている。
輪番停電による生産の半減。
道路状況の混乱による物資の供給困難。
どれも予想がつく事で、
よくよく考えれば長く続く事ではないという事もわかるはず。
工場はフル稼働で対応していて供給はスグに正常化します。
阪神大震災の時もそうでした。
コンビニに行くと買うものが無い。
でも、俺の知る限りは誰も文句言わなかった。
"仕方ないなー"って我慢したものです。
買い占めしてる人もいる事でしょう。
(もちろん他の誰かの為にたくさん買われてる方も)
でもなんの意味も無いと思います。
供給不足は、数日、長くても1週間もすれば正常に戻ります。
それはこの国の強みです。
食べ物だけでなく、薬なども。
こんな時なので本当に必要な人(赤ちゃんや病気の方等)
の為に商品を残しておいてあげてほしいものです。
いま、少しだけ我慢する事はそんなにむずかしい事ではないはず。
オイルショックの時から何度も繰り返す同じ過ち。
少し考えてから行動してみませんか。