これを待っていたんだよ(笑)。
6日(土)から仙台駅東口にあるTFUギャラリーミニモリで
が始まった。今日はオフなので、妻と見て来たが、改めて志村さんの凄さとカッコよさが伝わって来る催事だった。
言うまでも無く、僕はドリフ世代のド真ん中、半世紀生きて来て、ドリフ以上のお笑いを見た事が無い。もちろん、今も面白い芸人は色々いるけど、貫禄や凄み、計算し尽くされた屋台崩しのコントは次元が違い過ぎる。二度とドリフを超えるお笑いは現れないと断言出来る。
入口付近には、存命する3人のドリフメンバーからのメッセージが掲げられ、皆、志村さんを
これ程、笑いを勉強した人はいない
と評していたが、最後まで笑いにストイックだったんだなと・・・。これって真面目な人じゃないと出来ないし、小学生の頃にドリフ大爆笑のオープニングで気付いたんだけど、志村さんだけ目が笑っていないのよね。周りの友人達は・・・
志村バカじゃん。あんな簡単な事が分からないんだぜ!!
と笑っていたけど、僕はそうは思わなかった。むしろ、怖く見えたかな・・・(あせ)。(友人達には『そうだな』と適当に返事していたけど・・・)
最後のコント職人・・・笑いを大事にした志村さん、こういうメイクだけで何回笑ったか・・・
(※Yahoo!画像より)
展示内容は、志村さんの年表、在りし日のコント映像(面白くて笑ってしまう・・・)、コントで使用された小道具や衣装、台本、セットを再現したもの等・・・
年表には・・・
8時だヨ!全員集合
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
ドリフ大爆笑
志村けんのだいじょうぶだあ
志村けんのバカ殿様
神出鬼没!タケシムケン
天才!志村どうぶつ園
等の出演作品の記載が並ぶ中、ナゼかドリフと女優の爆笑劇場の記載が無かったのが気になったけど・・・(笑)。
志村さんが生み出した数々のキャラクターも・・・変なおじさん、いいよなおじさん、ひとみばあさん・・・。。。
見ただけで笑っちゃう(笑)。
これもあったなあ・・・カラスね(懐)。
さんはいっ!カ~ラ~ス~!なぜ鳴くの~?カラスの勝手でしょ~!!
これでえらい目にあってさ、友人と歌いながら学校から帰っていたら、すれ違った知らないおばさんにガチギレされたんだよ(笑)。
カラスの勝手でしょ?そんな歌、歌うんじゃない!!
あの時はダッシュで逃げたけど、怒るなら志村さんに言ってくれよってね(苦笑)。
ドリフでお馴染み、たらい落としを体験(笑)
そして・・・ロングヒットとなったバカ殿様へ。。。
バカ殿様でお城全体を映す時に登場するのがこれ・・・。
バカ殿様って2時間スペシャルのイメージが強いでしょ?元々は、全員集合のオープニングコントでやったのが最初。初めて見たのは44年前の保育園年長組の時、ハッキリ覚えているので間違いないかと・・・(こういうのに関しては鮮明に覚えている・・・涙)
これ!すごくリアル!!本人じゃないかと思う位、精巧に出来ていたね。このポーズは99%の人が・・・
アイ~ン!!
だと思うでしょ?これはナイナイの岡村さんが、このポーズに合わせてやった即興ギャグで、これを志村さんは当初ギャグとは思っていなかったらしいが、そのうち気に入って使い始めたもの。元祖は・・・
なんだバカヤロ~!!
or
怒っちゃイヤ~ヨ!!
をコントで頻繁に使っていたポーズ。(なんだバカヤロ~は荒井注さんから受け継いだ?ギャグで、後にオリジナルの怒っちゃイヤ~ヨに変わって行った)
展示が終わると、グッズ売り場へと誘われる。。。
高級ブティックひとみ
入口のウインドーには、千鳥の大悟さんから貸し出されたひとみばあさん人形が飾られていた。
こちらがグッズ売り場・・・もとい、高級ブティックひとみ(笑)。
店へ入ると、志村さんの代表的なキャラクターであるひとみばあさんが接客(笑)。(レジは別なところにちゃんとあります・あせ)
ちなみに・・・ひとみばあさんのモデルは、90年代後半まで存命だった筈。確か銀座でお店をやっていた方で、人違いの可能性があるけど、ああいう風貌のおばあさんを90年代前半に一度だけ見掛けた事がある。(目撃したのが銀座だったし、白い割烹着を着て、志村さんのコントのように、ゆっくり歩いていたから、そうだと思うけど・・・違っていたらすみません)
店内には、数々の志村グッズが売られていたが、僕と妻は記念に図録を購入。。。
志村さんはもちろんだけど、ドリフターズは僕にとって永遠の大スター、こういう催事は涙が出る程嬉しい。。。
皮肉な話だけど、この催事を含め、ドリフ大爆笑2021で実現した23年ぶりの新作コントは、志村さんが亡くなられたからと言う面もある。(ドリフ大爆笑は98年を最後に新作コントが作られておらず、たまにやるスペシャルは過去の傑作選になっていた。志村けんのだいじょうぶだあで何年か前に4人が揃い、あの寝台車のコントをやったことはあったけど・・・)
以前にも綴ったが、会場を出ると、ドリフ大爆笑のエンディングの一節が心にしみる。。。
さよならするのは辛いけど♪
時間だよっ♪仕方が無い♪
次の回まで~ごきげんよう♪
これは意味が深いねえ~。やっぱり僕は志村さんを含め、ドリフが好きなんだな。。。