マイルチャンピオンシップ南部杯【JpnⅠ】 展望スペシャル。 | 暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

ふ11日(月)盛岡11R【JpnⅠ】農林水産大臣賞典第34回マイルチャンピオンシップ南部杯(Road to JBC)(3歳以上オープン ダート1600m 1着賞金6000万円 16頭立て 発走予定時間17時30分)

 

Horse&Hope 馬よ、希望よ、明日よ。2021岩手競馬

<見解>

怪物達が駆け抜けた、馬肥ゆる秋の1マイル。この時期が今年もやって来た、ダートマイル王決定戦マイルチャンピオンシップ南部杯。今回はJRA7頭大井1頭、迎え撃つ地元勢8頭フルゲート16頭が集結したが、メンバーを見渡すとJRA勢中心のレースに今年もなりそうだ。劣勢な地方勢ではあるが、せめて見せ場は作って欲しい。特に地元勢エンパイアペガサスヒガシウィルウィンランガディアチャイヤプーン、3歳のリュウノシンゲンゴールデンヒーラー等の一線級が全ていないのは残念だった。。。

 

◎アルクトス(JRA)

昨年の覇者が連覇を狙って参戦。ここのところ、苦戦が続いたが、前走さきたま杯(JpnⅡ)を制し、復活の狼煙を上げた感。昨年は馬場状態が軽いとは言え、1.32.7超高速タイムは度肝を抜いた。今年は時計が掛かる馬場だが連覇十分と見た。

 

○ソリストサンダー(JRA)

重賞勝ちが未だ無く、武蔵野S(GⅢ)かしわ記念(JpnⅠ)2着が或る程度で、格不足は否めない。更に成績にムラのあるタイプで、全幅の信頼が置きづらいところがあるが、その傾向ならば今回は走り頃か・・・。

 

▲インティ(JRA)

かつての勢いを思えば、もう一つ不満の残る成績。ただ、最近のGⅠレースではチャンピオンズカップ(GⅠ)かしわ記念(JpnⅠ)を各3着とビッグタイトルでも上位キープし、侮れないものが・・・。当然ここも怖い存在になる。

 

△エアスピネル(JRA)

長年に渡り、芝路線で活躍。重賞はデイリー杯2歳S(GⅡ)京都金杯(GⅢ)富士S(GⅢ)の3勝。更に1レースを除き、出走した重賞は勝ち馬から1秒以内にゴールしているのは大いに評価。ダートでも通用しておりマークはしておきたい。

 

×サンライズノヴァ(JRA)

一昨年の覇者、相手なりに走るタイプで、スランプ以外では堅実な成績をキープ。ただ、スランプ中は惨敗を繰り返し、ここ3戦全くいいところが無いのが気掛かり。力は持っている筈だから、そろそろ走って来ても・・・軽視しない方がいい。

 

【他】

ヒロシゲゴールド(JRA):実績的にはスプリンターの印象。ここは距離が・・・

ワイドファラオ(JRA):かしわ記念を制したGⅠホースだが、体調とこの馬向きな流れになるか次第。

ワークアンドラブ(大井):マイル実績あるも、南関東ローカルでの話。

パンプキンズ:余程、ペースに恵まれない限り、上位食い込みは厳しい。

チスジ、リリーモントレー、ユノートルベル、レールガン、シゲノブ、ステーロ、ドラセナ:明らかな力差あり、どう考えても勝負には・・・

 

■自信度:E(※A~Zの段階)

■推定ペース:M~H

■推定タイム:1.34.前半~36.後半

 

<レース紹介:マイルチャンピオンシップ南部杯

岩手県競馬組合設立25周年を記念し、マイルは競馬の原点と言う理念から1988年に創設された重賞競走。当初は北日本地区交流競走で、北日本マイルチャンピオンシップ南部杯と呼ばれていた。旧盛岡競馬場は個性が強すぎて交流レースが組めず、暫くの間は水沢競馬場で行われていた。

 

交流元年の1995年にJRA全国の地方競馬にも開放され、現レース名に変更。1996年にはオープンした現在の盛岡競馬場へ移され、1997年にはGⅠ(現・JpnⅠ)に格付けされた。岩手競馬の看板レースであり、毎年、ビッグネームが参戦し、全国の競馬ファンからは、秋のダートマイル王決定戦として認知度が高い。今年から久々に1着賞金6,000万円に引き上げられた。

 

レース名は馬産振興に尽力した当地の大名南部氏の子孫、45代目当主・南部利昭氏(故人)から冠名(南部杯)を提供された。表彰式では南部家当主プレゼンターを務めるのが恒例となっており、現在は46代目当主・南部利文氏に引き継がれている。