先日のつづきです。
東京でタクシーに乗ると、僕の感覚では40%程がTBSラジオを流し、残り30%がニッポン放送、以下NHKラジオ第一、文化放送、ラジオ日本でシェアを分け合う。FMラジオを流しているタクシーはなかなか遭遇しない・・・非常にレア(笑)。
子どもの頃、毎度の理容店へ行くと、いつもラジオが流れており、隣で散髪していたちゃきちゃきおじさんが・・・
これさあ、ラジオ東京かい?
一瞬呆然・・・頭の中に???が巡っていると、髪を切っていた人は慣れたように・・・
そう、TBSですよ!
そうなんだ・・・そこで初めてTBSの前身がラジオ東京と知った瞬間、5歳位だったかな。。。
(※画像は全て yhaoo!画像より)
その前身の名称を転用したのが・・・パーソナリティーが交代しながら50年続いている
土曜ワイドラジオTOKYO
僕が記憶にあるのは、3代目の久米宏さんから。4代目の毒蝮三太夫さんと5代目の吉田照美さんの時は、東京を離れていたので知らないが、東京へ戻った1年後にスタートした6代目(初代でもある)の永六輔さんは博識過ぎて、凄い印象しか無い。まあ・・・ややドン引きする話もあったけど(笑)。
現在は7代目でナイツがやっているけど、サブタイトルのナイツのちゃきちゃき大放送って・・・どちらも江戸っ子じゃないと言うツッコミは止めておこう。。。
22日(日)、12年ぶりに復活版が放送されて話題になったのが、これも40年以上続いた
全国こども電話相談室
以前は平日の月~金に放送され、僕も小学生の時に電話した事がある。相談内容は・・・(以下省略)。この番組の凄いところは・・・
放送されない全部の相談にも必ず答えてくれる!!
僕の質問は放送されなかったが、ラジオで回答していた人から、当日夜に電話が掛かってきて、丁寧に答えてくれたのね。更に質問しても、嫌がらずに優しく教えてくれたんだよ・・・子どもの質問に大人達が真剣に向き合ってくれた良心的な番組だった。
開局時から65年も続いていたのに、打ち切られたのがプロ野球中継。テレビのナイター中継をやる前後の時間に聴いていたのが・・・
TBSエキサイトベースボール
以前、TBSエキサイトナイターと言っていたけど、ニッポン放送ショウアップナイターと同じ頻度で聴いてたな。印象に残るのが・・・
解説:牧野茂
実況:渡辺謙太郎
の名コンビ。渡辺さんの実況は歯切れが良くて聴きやすく、牧野さんの解説は理論的で、精神論は殆ど言わなかった。(現在では普通に使う特訓と言う言葉を作ったのが牧野さんだったりする)
僕が社会人駆け出しと同時に始まったのが、今年で30年になった朝の番組。
森本毅郎スタンバイ!
独身時代、朝起きてまずはラジオを付け、聴くのがこの番組。その後はテレビも付けるけど、8時になると45年以上継続されている話題のアンテナ 日本全国8時ですがある。簡単に言えば、耳で聴くコラム。日替わりの出演者が世相・事件を斬りまくるもので、こちらだけはTBCラジオでも放送されているので、知っている方も多いのでは?
この森本さん、元NHKのアナウンサーなのに結構べらんめえ調で、これがまたTBSラジオの風土に合っている。良く言えば飾らない、悪く言えばぞんざい(笑)、80歳になった今でも朝の顔として活躍中!
まだまだ紹介したい番組は沢山あるが、キリが無いのでここまでとしよう・・・。
言いたい放題自由な雰囲気は魅力だし、これからも大事に守ってもらいたい。ずっとリスナー目線で・・・
聞けば、見えてくる。。。