ジュニアグランプリ【M1】 展望。 | 暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

15日(日)盛岡10R【M1】第21回ジュニアグランプリ(リアルインパクト賞)(2歳オープン・地方全国交流競走 芝1600m 1着賞金400万円 11頭立て 発走予定時間17時10分)

 

<見解>

地方競馬2歳のターフ王決定戦、ジュニアグランプリ。今年は道営4頭船橋1頭の計5頭の遠征馬が参戦、やはり層の厚さの違いで道営勢中心のレースになりそうだが、芝実績に乏しいメンバーなだけに、地の利がある地元馬にもチャンスがありそうだ。

 

◎シーサンプーター

前走、地元馬達による前哨戦の若鮎賞では後方から差して優勝。3戦目での初勝利となったが、内容的には平凡さが否めないのが気になるところ。今度は遠征馬相手にどこまでやれるか?地の利を活かしたい。

 

〇アーモンドカラー

岩手所属馬には珍しい九州産馬。JRAでデビューし3戦、勝ち上がる事は出来なかったが、芝コースを経験したキャリアは強み。九州産と言う事で評価が難しいところはあるが、このメンバーなら上位も十分。

 

▲ダリル(北海道)

ここまで4戦1勝、前走はJRA札幌・すずらん賞へ参戦し、中段からレースを進めたが伸びず、勝ち馬から0.8秒差7着だった。大負けはしていないが、少し心もとない。ここなら浮上の目十分あるか。

 

△ポピュラーソング(船橋)

これまで7戦2勝2着4回3着1回と成績の安定さは魅力。芝コースは未経験だが、血統的に問題は無いだろう。ただ、使われ過ぎな感があり、上がり目あるかは懸念されるところ。豊富なキャリアをプラスに活かすか。

 

■自信度:L(※A~Zの段階)

■推定ペース:

■推定タイム:1.40.前半~41.後半

 

<レース紹介:ジュニアグランプリ

1999(平成11)年に創設された重賞競走。2003(平成15)年までは東北ジュニアグランプリ東北地区交流競走として施行されていた。地方競馬唯一の芝コースで開催される2歳王者決定戦として、芝適性高いメンバーが参戦し、全国区への登竜門的レースとなっている。