少し時間が空いたので、4年前にオープンしたにも関わらず、今まで行った事が無かった
宮城野区文化センター
へ、ぶらっと寄ってみる。
仙台市のサイトによれば、オープンしたのは平成24年10月1日、震災より後と言う事になる。その頃、何をしていただろうか?会社を立ち上げた位で、特にいい思ひ出は無いのじゃが。。。
比較的新しいためか、随分ご立派な建物。市民センター、情報センター、会議室、ホール、児童館、子育て支援施設、図書館等が入り、市民達の出入りが多く、すっかり定着している様子。
僕は、宮城野図書館に入ってみたが、県庁にある県政情報センターを彷彿させる、珍しく地下にある構造。以前は、幸町のガス局向かいに建っていた市営団地の1階にあったが、古いわ狭いわで、それと比べれば、格段に広くなった感じがする。
場所は、JR陸前原ノ町駅と宮城野区役所のすぐ南側、決してアクセスは悪く無い。現在、JR仙石線は原町まで地下化されているが、以前は地上を走っており、当時の事は知らないが、宮城野区文化センターの敷地は、旧・陸前原ノ町駅や、仙石線の車両基地である陸前原ノ町電車区があった。
ちなみに、上記画像は左が宮城野区役所、右が陸前原ノ町駅。
クルマで行くと、駐車場は文化センターの西側、1時間100円の有料制。ここを見ていると・・・
ほほを・・・仙石線の線路敷地を道路に転用しているのね
再び、駐車場からクルマを出し、この道路で街中方面へ向かうと、仙台育英を通り、榴岡に着いた。
かつては、地方用に改造された105系や、関東では時代遅れになっていたATC非対応・非冷房車の103系がここを駆け抜けていたんだなあと思うと、感慨深いものに。。。
僕ならではなんだろうけど・・・(笑)。
◎仙台市天文台(青葉区)、夜空解説(トワイライトサロン)が400回を突破。
◎仙台駅東口に、日本IBMが仙台クライアント・イノベーション・センターを12月開設へ。
◎地底の森ミュージアム(太白区)、開館20周年の今年、入館者80万人を達成。
◎地下鉄東西線・国際センター駅の愛称が青葉の風テラスに。
◎5月現在、仙台市内のオフィス空室率は9.4%と改善傾向。
◎黄金のファラオとピラミッド展(仙台市博物館)、来場者7万人を突破。
◎仙台医療センター、宮城野原公園内に新築移転へ。竣工は3年後。
◎海洋堂・エヴァンゲリオン フィギュアワールド2016、イービーンズで開催。来月18日まで。