仙台発『名古屋鉄道』を熱く綴り倒そう。 | 暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

記念すべき25回目の今回は・・・宮城とも関係がある


名古屋鉄道

名鉄1


ちなみに、仙台を拠点とするバス会社宮城交通 も、名鉄グループだったりする・・・。


初めて名鉄電車に乗ったのは、19年前。2泊3日の旅がらすで、名古屋に行った時、明治村 への犬山線


衝撃だったのは、新名古屋(現・名鉄名古屋の尋常でないホームの狭さ。

ターミナル駅と言うより、単なる途中駅の様相で、乗車ホームが上り下り1本ずつ、他に1本ずつあるが、降車&特別車専用となっている。(拡張は構造上ムリらしい・・・)


案内表示があるものの、名鉄ビギナーにとっては間違え易く、実際に犬山方面に行くつもりが、新岐阜(現・名鉄岐阜)方面へ行ってしまい、この時は須ヶ口で気付いたから被害は最小限に留められたんだけど・・・(苦笑)。。。


名鉄に乗る以上、絶対に外せないのは・・・


7000系(パノラマカー)

名鉄4


展望席付と言えば、1963(昭和38)年にデビューした小田急電鉄ロマンスカーNSE車)が有名だが、僕が属する小田急ファンにとっては、名鉄パノラマカーは2年先輩であり、気になる存在。


だから、パノラマカーに乗るのは、長年の悲願だったのよね。名古屋へ来て乗らないのは、クリープを入れないコーヒーと同じ(?)。


驚いたのは、小田急ロマンスカーが特急での運用を基本なのに対し、名鉄パノラマカーは特急以外に、急行や普通(各停)等でも運用されていた事。(特急は1999年頃まで運用)


確か、笠松から名古屋へ戻る時、電車を待っていると、やって来たのはと表示されたパノラマカー、更に展望席に誰も座っていない。まさに神が降りた瞬間だったんだよねえ。。。(名古屋までの道中は、幸せだった)


残念ながら、この形式は老朽化で全て引退したが、中京競馬場 に7000系が展示され、往時を偲ぶ事が出来る。


中京競馬場と言えば、名鉄杯と言うレースで、パノラマカーで使われたミュージックホーン(警笛)のメロディをファンファーレとして使用しているよ。


歌詞は無いんだけど、勝手に歌詞を付けてたり・・・


どけよ♪どけよ♪●すぞ~♪


とかね(笑)。


うむ、名鉄に留まらず、私鉄屈指の名車だと思ふ。


そうそう、愛地球博を見に行ったついでに、オープンしたばかりの中部国際空港(セントレア) を見学した時に乗った車両も印象深い。


2000系(ミュースカイ)名鉄2


今までの名鉄車両のイメージとは違うし、何より・・・


初代・成田エクスプレス(253系)のパクリじゃん!!


あ!パクリではよろしくないかな?参考にした・・・でしょかね?


それに・・・速い!名古屋からだと30分掛からない位、乗ってて快適だったもんね。(常滑までって結構距離あるのに、やっぱり速いよね)


最後に小ネタを・・・。


名鉄JR名古屋市営地下鉄を簡単に乗り換えたい時は、名鉄名古屋駅じゃなく、隣にある金山駅(金山総合駅)がオススメ。副都心の位置付けで、いつも賑やかなエリア。


個人的には駅前が思い出深い。ダイエー金山店で買った


つけてみそ かけてみそ


つけかけみそ


これにハマったよ・・・。東京に居た頃はアンテナを張ってゲットしたけど、こっちに来てからは諦めていたのね。が!ヨークベニマルで見つけた時は、体に電流が走る衝撃があったな。すぐ買ったけど、最近はナゼか見かけない。。。


その2は、仲間内で宴会した


世界の山ちゃん


ここの手羽先は美味しい。他の食べ物もクオリティが高く、10年以上経っているのに、未だに脳裏から離れないのは凄い。(仙台未進出なので、今後に期待)


名鉄に話を戻すが、名古屋へ行く事は殆ど無いけども、もし機会があれば、ついでと言っては何だが、もっと名鉄電車を堪能したい。。。


(※画像は全て yahoo!画像 より)