仙台発『JR大阪環状線』を熱く綴り倒そう。 | 暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

一部に大変好評な鉄道企画も、今回で14回目。約1ヶ月ぶりに満を持して登場!(※画像は yahoo!画像より)





小田急電鉄三陸鉄道京浜急行電鉄東急電鉄東京メトロ東西線阪急電鉄東北新幹線JR横浜線JR仙石線東海道新幹線JR山手線JR大船渡線東京モノレールと続き、今回は、意表を突いて・・・





JR大阪環状線





大環1



大阪出身者じゃないんだけどね・・・(笑)。





初めて乗ったのは20年前、用事で和歌山へ行った時。確か、和歌山からの帰りに、そう言えば山手線の大阪版があるなと、新幹線に乗るまでの時間を使って乗ったのが最初。





実際に乗ってみた感想は・・・





山手線と違う!





山手線11両編成に対し、大阪環状線8両編成、それにも関わらず、さほど混んでおらず、むしろガラガラ。。。(特に野田~西九条は同じ車両に11人しか乗ってなかったもんね)





1周しても所要時間が約40分大阪駅天王寺駅以外にターミナル駅は見当たらず、とりあえず点と点を結んでグルグル回っている・・・そんな印象があったなあ。





以降も、大阪に行く度に乗ったけど、ふと気付いた事が・・・




国鉄時代の車両の宝庫じゃ!!





東京では、既に淘汰され始めていた





103系大環5







が、主力で活躍していてビックリ!通勤型電車のエポックメイキング的存在が依然健在・・・その頃、首都圏は既に205系201系に置き換わっていたので

、このカルチャーショックは計り知れなかったな。。。





最近、大阪はご無沙汰しているが、その間に動きがチラホラ・・・今や大阪環状線の主力車両は





201系大環4




に代わり、この車両自体も国鉄時代に製造されたものだったりする。




驚いたのは、持ち具合の良さ。JR西日本発足時に国鉄から引き継いだ車両は224両あるが、今年時点で全ての車両が健在である事。これって凄くない?




直しながら、使えるところまで使う




JR西日本の考え方がよく出ている表れだと思ふ。




が!アーバンネットワーク(最近は使われない言い方かな?)が大きく変わろうとしている。




大阪環状線改造プロジェクト






大環2







が始動し、駅のリニューアルや、新型車両の投入等が行われるそうで・・・。(そう言えば、唯一あった踏切も無くなったんだよね?)





新型車両・・・遂に投入?大阪環状線って201系103系だけが走っている訳ではなく、大和路紀州路へ向かう、225系321系も実は同僚なのよね。





前者は、リニューアルを施しているとは言え、4ドアの古き良き時代の生き残り。後者は、3ドアのJR発足後に投入した比較的新しいタイプ・・・どうやら、新型車両は3ドアタイプが投入されるらしい・・・。(社会実験を行い、3ドアでも混乱は無いと判断したようで)





つまり、車齢の高い103系は他路線のも含めて現役引退201系は他路線に転属し現役続行。多分・・・京阪神なら奈良線阪和線おおさか東線和田岬線・・・、穴候補で岡山・広島地区も考えられる。。。





大阪は近年、グランフロント大阪や、あべのハルカスが開業し、鉄道網も延伸や新設が続々予定されているので、機会があれば行きたいな~。





その時はまた、大阪環状線にお世話になろう。。。





【炎のGⅠ勝負・2014秋】※秋華賞


◎ヌーヴォレコルト(順調に夏を超えた感、普通に走れば結果は付いてくる)


○タガノエトワール(前走、人気薄ながら2着健闘。今度も小牧の腕で・・・)


▲ショウナンパンドラ(コツコツと力を付けて来た。ここでも十分通用)


△レッドリヴェール(前走が意外、その点が気がかり・・・叩かれて良化期待)


×プランネージュ(オークス5着馬、前走4着、大崩れないのは魅力)